◎お気に入りサイトの最新情報
    【パソコン】PCー8801時代に「ファミコンの音よりチープ」と言われ…NEC製PCが“音”にこだわる理由  B!
    1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2013/03/09(土) 09:01:09.63 ID:???0
     
    NECパーソナルコンピュータは3月6日、同社製PCに関する「音への取り組み」と題した技術説明会を実施。音楽の楽しみ方、応じて再生機器や手段も多様化している昨今、「PCの音」をどのように考え、エンドユーザーに提供しているか。その実現のため、国内有数の音響機器・楽器メーカーであるヤマハと共同で取り組むようになった経緯を説明した。

    音楽の楽しみ方が多様化する中、2012年の日本レコード協会音楽メディアユーザー実態調査によると、自宅での音作再生でもっとも使われている機器はPCだという。これはCDなどのメディア再生のほか、ファイル/Web経由での再生も含み、宅内での割合においてはコンポ型ステレオやデジタルオーディオプレーヤー、スマートフォンを上回り、PC利用用途に映像・音楽を楽しむシーンはあたり前になっている。

    (中略)

    「すべてがそうではないが、全世界のPCの中には、音さえ出ればよい、スピーカーさえ付いていればよいという仕様の製品は正直、かなりあると思う。思い出すとヤマハさんとの共同取り組みはかなり古くから──1980年代、ヤマハ製FM音源LSIを初採用した“PC-8801mkIISR”までさかのぼる。これまでパソコンは(かなり高額なホビー用機器なのに)“ファミリーコンピュータより音がチープ”などと言われていたが、これによりPCゲームの質が一気に変わったと高く評価され、ゲーマーはもちろん作曲家なども導入するようになるほど、パソコンの利用シーン、ひいてはパソコンという機器全体の利用価値そのものが高められたと自負する。この思いは2013年現在の現行モデルにも当然受け継がれている。

     当時のファミコンと同じように現代も“ミニコンポに負けるわけにはいかない”し、今後もPCのユーザー利用価値を高める技術や機能は惜しみなく投入していく。たかがPCの音──と思っている人ほど、この豊かなサウンド出力性能に驚いてもらえると思う。NEC製PC+ヤマハスピーカーの組み合わせを、自宅で音楽を楽しむ人全員に勧めたい」
    (NECパーソナルコンピュータ 栗山本部長)

    http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1303/06/news139_2.html

    【パソコン】PCー8801時代に「ファミコンの音よりチープ」と言われ…NEC製PCが“音”にこだわる理由
    http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362787269/

    837: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:40:21.01 ID:LVPg0Iqf0
    >>1
    若い頃は充実してたのに今は……ってところも
    唐突に過去の栄光について長々と語り出すところも
    ドヤ顔で自分語りと無意味な自慢を始めるところも
    全然スゴクないのに何故か昔を知ってる自分凄いみたいなノリで話始めるところも
    いい年こいて本気になればまだ若い連中と競えると勘違いしているところも
    自分の手柄でもないのに自分の手柄の如く他人の手柄に偉そうに乗っかるところも
    何ととか誰ととかは言わないがぜんぶそっくりだと証明できてしまったのが凄い

    923: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:57:12.31 ID:vo2P9Mwa0
    >>837
    そこでこの雰囲気に水を注さないのがオッサン・・・いや、大人ってもんだよ。
    今は絶対に戻ってこないあの頃に酔い痴れながら、春の暖かい週末を和やかに過ごしているんだ。

    掘建て小屋か汚いビルの一室にある小さなパソコンショップ
    町の本屋にはマシン語のダンプリストが普通に掲載されている分厚い雑誌
    爆音が響く真っ暗で不健康な空間に、黒いテーブル筐体が数十台~ブラウン管をちらつかせ稼働するあの光景
    「業務用」と言う言葉にはある種のコンプレックスがあった、あの頃。

    今では時代の流れが速すぎて、流行り廃りの入れ替わりが急すぎる。昔は永遠にあると思っていた物が、今では姿を消している。
    なので他の世代が理解できなかったり、時代の変化に追いつけずに元気がなくなったりするオッサンが出てくる。

    ただ、若い世代に何かしてあげるとしたら、昔の思いでを糧に、何か新しい、ワクワクドキドキ出来るものを作ってあげる事かな。
    あの頃のオッサン世代は凄かった。凄いものを作って喜ばせてくれていたんだよ。今のオッサン世代である俺達は凄く恵まれていた。ありがとう。

    2: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:01:37.36 ID:Jp6+q7Sr0
    ↓以下おじさまが語りますので拝聴しましょう

    3: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:01:42.35 ID:u6jDxOnu0
    はい

    8: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:03:43.77 ID:s3wTM3AY0
    おっさんホイホイ

    10: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:03:51.62 ID:hcA5AkZC0
    ピー、ピブー

    67: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:15:12.39 ID:UWjRY8nrO
    >>10
    データレコーダ?

    132: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:27:02.49 ID:yyFrB+CR0
    >>10
    ピロロロロロロロピッ

    880: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:48:35.55 ID:z6XmYlyMO
    >>10

    データレコーダーをまだ持ってるw

    PC-DR321だったかな

    12: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:04:07.08 ID:RORAUyhV0
    YM2203?

    13: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:04:17.09 ID:cKQ3/kXy0
    X68000最強

    184: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:38:00.86 ID:YETbGq7/0
    >>13
    マンハッタンシェイプというか、ツインタワーは911で無くなったな。

    14: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:04:49.37 ID:M2kmfJ570
    FM3音+PSG3音で音にこだわったと言われましても

    567: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:45:51.08 ID:x91fBaIs0
    >>14
    その後OPNAが出てんだろがクソが

    15: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:04:52.03 ID:9B8R8MrH0
    スイッチ押すとピボッ

    193: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:40:41.71 ID:xxHJE6XN0
    >>15
    遅いマシンだと『ぴ ぽっ』
    クロックアップすると『ピロッ』に変わるのがなにげに嬉しかったな。

    16: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:05:10.47 ID:mAAFkUfyP
    ボリュームの調整もできなかったくらいだしな

    蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾
    アスキー書籍編集部

    アスキー
    売り上げランキング : 263750

    Amazonで詳しく見る


    17: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:05:11.47 ID:r0ivaux4P
    MkⅡSRのデモンストレーションディスク良かったやん

    171: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:34:52.16 ID:kNpkNfFV0

    21: おじさま 2013/03/09(土) 09:06:00.61 ID:g1YM9MT20
    .
     音源ボードのない8801だから、音源ボードを拡張基板で自作した。
     友達にも売りつけた、スマン。

    89: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:18:02.55 ID:3fCvFqWG0
    88mk2だったんで、友人の作った音源ボード買ったわ。
    >>21はその友人かもしれぬ。

    94: おじさま 2013/03/09(土) 09:19:01.14 ID:g1YM9MT20
    >>89
     ちゃんと動作したと言ってくれ...。
     押し売りしたからな(笑)。

    22: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:06:12.90 ID:qwCFyYB90
    今日のソーサリアンスレ

    23: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:06:14.75 ID:b5lWr6hD0
    FM音源とか贅沢だったよ。
    8001mkIIのビープ音で音楽作ってた時が懐かしいww

    257: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:53:33.21 ID:v+NsYky30
    >>23
    ある意味裏声のような響きだったなーw
    サラダの国のトマト姫が悲鳴のような音楽しぼり出した時は、
    その気になれば何とかなるもんなんだ、と感心したよ

    24: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:06:15.33 ID:n+TD1WQp0
    98時台でもFM音源すらまともに載せてなかったNECが何をこだわってると?

    42: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:10:32.96 ID:8ntGWzhE0
    >>24
    本来98はゲーム機として出したものじゃなから

    651: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:00:24.21 ID:X0VTysBZ0
    >>42
    でも、3.5インチモデルはFM音源標準装備

    48: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:11:09.09 ID:qK6R1Uy/0
    >>24
    だって、98は当初からビジネスユースだったもの。
    音源で云々ってカテゴリじゃない。

    それがだんだん98の値段の低下やバブル時代の購買力の上昇によって
    ホビーユースとしても購入されるようになった、って時代の流れがある。

    25: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:06:22.68 ID:VR/M7xzF0
    何を意気がってももうオワコンだろ

    MIDI文化の崩壊とソフトウェア処理の高機能化がPCの音源周りをどうでもよくした

    46: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:10:59.20 ID:bSE8ACMzO
    >>25
    >MIDI文化の崩壊

    すぎやんがカスラックの権力使って破壊しまくったからな

    191: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:40:19.53 ID:PayGmRVG0
    >>25
    >MIDI文化の崩壊
    まだこんなこと言ってるw
    MP3の台頭が全てだよ、専用フォーマットなんか廃れて当然。
    あと自分で文化とか言ってりゃ世話ないw

    226: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:46:39.59 ID:VR/M7xzF0
    >>191
    確かに、凄く狭い範囲での趣向だったが、そういう意味では文化ではないのだが、MIDI文化の本質ってのは自分で曲を打ち込んで多くの人に聞かせたいという部分を含んでの動きだったから、単純にMP3だけの話ではない。廃れた理由をいうならば楽曲の著作権問題とかも絡めておくれ

    26: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:06:37.52 ID:zBM19jh40
    FM-7最高

    31: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:08:10.07 ID:NFchDz6Y0
    サンダ~フォ~ス♪

    87: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:17:57.45 ID:FpQgAvh30
    >>31
    X1版サンダーフォースのテープ版は早送り再生すると「サンダーフォース」と喋る部分がある

    34: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:08:19.63 ID:SitHyWJy0
    当時、FM音源を初めて聞いた時は凄いと思ったけどな

    35: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:08:22.57 ID:4gqjrew60
    8801mk2SRだったら、当時最強の音楽環境じゃないか
    今でも十分聞けるクォリティだぜ

    36: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:08:26.47 ID:9XF7u8nm0
    あたしかキュウハチの最後のモデルで
    パソコン通信やってました
    占いサイトにはまって接続料が10万超えてたわ
    隔世の感ですね

    170: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:34:24.84 ID:7iIyo2+M0
    >>36
    キュウハチ最後のモデルというとこいつか・・・・まだパソコン通信してた人が居たとは、胸熱だな

    no title

    37: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:08:30.87 ID:0FccyI3Q0
    私は宇宙の帝王ザカリテ

    684: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:07:52.02 ID:3+HjzI6i0
    >>37 グロあール有る限り、貴様らごときに倒されはせん

    722: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:14:40.44 ID:Y1ckmSd60
    >>684
    シルフィードネタですのぅ。なつかすぃ・・・
    88版シルフィードもAマイナス級音楽ですのぅ

    PC88の同人ソフト、サラマンダの音楽がスゴかった記憶がある。
    ベーマガで音楽を打ち込みは良かったなー、すっげー大変だったけどw

    40: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:09:41.17 ID:a9TIqffE0
    http://www.youtube.com/watch?v=X33BZUoacP4



    なんだよ。どれだけ音良かったかと思ったら、ファミコン以下じゃねーかくそが

    75: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:16:23.83 ID:SitHyWJy0
    >>40
    ディーヴァとか、ソーサリアンとか懐かしいな

    44: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:10:45.16 ID:UrPj+K3D0
    ピロリロリロリロ!ピロリロリロリロ!こうそんさんがつかまった!

    ピピーピピーピピーピピー!こうそんさんはしぼうしました!

    プップップップッちょううんがくんしゅになりました。

    840: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:41:24.65 ID:zOWPvsIZ0
    >>44
    初代三国志wwww

    858: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:44:00.74 ID:xx00g4RT0
    >>840
    風が強い時に火をつけまくると当たり一面が火の海になるんだよね

    47: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:11:06.21 ID:VR/M7xzF0
    ノスタルジーから86音源の新品を2000年代になってからまた買った俺から言わせりゃ、今となっては砂上の楼閣のようなもんよ

    49: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:11:28.84 ID:2NTyQUT00
    この時代のPCの価格は今思い出してもとんでもなかったな

    83: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:17:50.28 ID:NFchDz6Y0
    >>49
    PC本体は、今だってそんな値段のPCもある

    最初に買ったFDD 298,000円

    最初に増設したメモリ 8kBで3万円 
    この前増設したメモリ 8GBで3000円 容量1000000倍で価格1/10  

    85: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:17:53.01 ID:NhHWZKxX0
    >>49
    はじめての給料と貯金をつぎ込んで出たばっかりの98メイトを1式買ったら50万円オーバー
    したな・・・ソフトなしで
    いまじゃ考えられんな

    60: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:13:32.20 ID:7430nQpX0
    高音質PCに必要なのはPC本体の静音化
    あとは外付けUSBオーディオデバイスで何とかなる

    62: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:14:01.87 ID:mDL5a5nl0
    PC-8801mk2SR以降
    ゲーム以外に目的がまるでない機種だったな
    エロゲいっぱいあった

    65: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:14:51.46 ID:/MoG8Mrq0
    光栄のゲームのオープニングはどれも凄く良かった
    まさか後に紅白の審査員にまで登り詰めるような人とはさすがに思わなかったが

    576: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:47:21.49 ID:gguiCZa10
    >>65
    誰?

    599: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:51:05.37 ID:x91fBaIs0
    >>576
    パクリよう子

    608: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:52:12.49 ID:oat6eR5yP
    >>599
    菅野?Koeiゲームってそうだったの?
    信長の野望も?

    618: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:55:32.06 ID:x91fBaIs0
    >>608
    全国版から関わってるらしい

    69: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:15:40.87 ID:W0t0sdRS0
    ゲームアーツ どこいったん

    70: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:15:42.88 ID:bmh9ig/+0
    PCだとどう頑張ってもノイズが

    72: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:16:11.21 ID:vFhCrWFv0
    そらそーだろ。
    だって最初のPCは、それ以前のIBMの端末とかを引き継いでいて
    音は操作時の警告音のピーしか鳴らすことを考えてなかったんだから。
    アメリカのPCだって、1980年代半ばまでは警告音しか付いてなかった。
    1980年代後半あたりに、AdLibやSound Blasterがよそのメーカーから発売されて
    初めてまともに音が出せるようになったんだから。

    190: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:40:10.36 ID:QEjjUSw40
    >>72
    PC-AT互換機をはじめに触ったときはびっくりしたのが
    そもそも、ビデオカードは別に付けてください
    音源カードも別につけてください
    プリンタなど使う時はインターフェースカードも必須です
    CD-ROMが後から追加になったけど、それも別のカードが必要です

    と、結構あれこれ必要だったな、それでもPC-98より安かったが

    77: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:16:29.06 ID:prTh/9We0
    PC-8001より前に売り出された日立のベーシックマスターには
    R-2R式のDAコンバータ回路が入っててで2オクターブ半、2音までの和音が出来た。

    101: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:20:36.54 ID:sZz5o5RR0
    >>77
    当時、PC-8001が単音beepしかないのが、
    異例だったような記憶があるが。

    79: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:16:53.30 ID:Ehe9OMLfO
    イースは衝撃的だった

    80: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:17:05.95 ID:nQRUlKkjP
    エロゲー目的にだけ当時親にせがんでPC98買ってもらった
    当然別の理由で欲しいと嘘をついて

    153: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:32:42.02 ID:zwk99kzVO
    >>80
    なんというおま俺!

    81: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:17:05.95 ID:XRg2w94+0
    PC-6601が歌うタイニーゼビウス
    http://www.youtube.com/watch?v=yi7A2-nWuTA


    86: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:17:52.12 ID:8ntGWzhE0
    PC-9801U2 29万8000円 ワロタ・・・ワロタ・・・

    88: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:17:59.40 ID:xx00g4RT0
    PSG音源最高じゃないすか

    91: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:18:36.21 ID:neq/w0Vv0
    ドラゴンスレイヤーにタモリが出てた

    92: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:18:54.28 ID:VR/M7xzF0
    そんな事より、ヤマハの音源チップ部隊はまだ息をしてるのか?

    最近、ヤマハのチップなんてとんと見ないが

    105: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:21:38.42 ID:M2kmfJ570
    >>92
    ちょっと前のガラケーには結構なスペックのFM音源が

    121: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:24:34.86 ID:5OhDcbqa0
    >>105
    スマホになると、エミュでFM音源再現できるからなぁ。

    145: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:30:48.53 ID:oat6eR5yP
    >>92
    何言ってんだ
    初音ミクとしてちゃんと花開いてる

    95: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:19:15.94 ID:Y/0LRpt+0
    YU-NOの名を出さずにはいられないな

    100: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:19:57.29 ID:mDL5a5nl0
    >>95
    88で出てねーよ

    99: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:19:38.79 ID:kiydsOT80
    いまだに98、88の成功体験を引きずってるとか
    もう救いようがない

    163: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:33:44.03 ID:METyH2Dh0
    >>99
    うるせえPCエンジンDUOぶつけんぞこら

    102: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:20:37.55 ID:wDUc5ZCv0
    音源チップが良くても内蔵スピーカーがしょぼすぎた。

    103: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:21:11.58 ID:8ntGWzhE0
    PC-9801-26K YM2203
    PC-9801-86K YM2608

    104: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:21:20.40 ID:VNIAvj0U0
    ザナドゥ

    106: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:21:51.29 ID:8GV3G/am0
    MSXユーザーにとっては88の5インチディスクが眩しかった・・・

    112: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:23:10.62 ID:mDL5a5nl0
    そして記憶の扉を開ける単語を挙げるスレに

    Xak ラストハルマゲドン

    114: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:23:18.93 ID:QVdKQVDs0
    >PCー8801時代に「ファミコンの音よりチープ」と言われ

    N88 BASICしかない時代に
    BEEPコマンドだけで音階を出してたんだから仕方ないだろな

    161: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:33:38.59 ID:bSE8ACMzO
    >>114
    >N88 BASICしかない時代に
    >BEEPコマンドだけで音階を出してたんだから仕方ないだろな

    ニコ動に上がってたぷよぷよ通BGMむずくてゴワイのPC-98版・Beep音再生には吹いたw
    まさにあ~ぱ~びぃぷさうんどw

    175: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:35:51.74 ID:XJLr/OLu0
    >>161
    でも当時のコンパイルのあーぱびーぷさうんどしすてむはビープ音利用の究極系だと個人的には思っている。。。

    119: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:24:14.50 ID:qwCFyYB90

    120: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:24:28.43 ID:VNIAvj0U0
    SRをモニターセットの 258,000円 で買った

    125: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:25:05.00 ID:2KbdDkmW0
    データレコーダーのリモートコントロールを連続でオンオフする事で拍手の音を再現したソフトがあってな

    126: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:25:11.59 ID:ZQzRaKyL0
    no title

    128: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:25:51.01 ID:NAseREpQ0
    もう何年もPCから音出してないわ。
    無音でいい。

    139: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:29:12.43 ID:SitHyWJy0
    >>128
    うちは結構CD聞いたり、DVD観たりするからなあ

    今回組む時にこれ挿した
    PCIe Sound Blaster Recon3D Professional Audio SB-R3D-PA

    結構違うんで驚いたぞ。

    129: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:26:02.53 ID:mDL5a5nl0
    ブラウン管ディスプレイで両サイドにスピーカー付いてるやつあったな

    135: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:28:08.72 ID:XJLr/OLu0
    26Kだった漏れは86が羨ましくてなぁ

    136: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:28:27.88 ID:L9ylG9WqO
    当時のPCでは、ファミゲーのコインが弾ける音とか表現するの無理やったやろ
    ファミゲーはどれも聴けるレベルの音楽になってたけど、PCゲーはどれも単なる電子音の打ち込みレベルで聴けたもんじゃなかったわな

    151: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:32:26.21 ID:XJLr/OLu0
    >>136
    あの時代は機械のバグを突いて様々な表現をしてたから、
    ハードウェア仕様が統一されているファミコンが一番いじれたというのもあるね。

    137: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:28:44.74 ID:H7lQ2yKZ0
    店頭のゲームで流れてるBGM聞いて
    やけに懐かしいと後で調べたら思ったらPC98の頃に
    好きだったゲーム作曲家の作だった

    あの頃の人が今でも活躍してて
    今でも同じような音と曲作ってるのは面白いな

    772: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:24:11.16 ID:QD2FmMx80
    >>137
    世界樹?

    140: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:29:48.80 ID:q9TtkBA10
    ていうか、TOKYOナンパストリートをWindowsで出してくれ

    149: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:31:24.52 ID:XLOO+U200
    CMTインターフェースのrun/stop用リレーで
    カチカチ音鳴らすのもう既出?

    166: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:33:50.52 ID:afDuSG020
    >>149
    店のMSXに

    10 MOTOR
    20 GOTO 10

    とかしちゃ駄目だぞw

    154: おじさま 2013/03/09(土) 09:32:47.15 ID:g1YM9MT20
    .
     NECと富士通、シャープなどが独自の企画のパソコン、マイコンを売り出して、
     それが一応ビジネスとして成り立った時代がどれだけ楽しかったか。

     今や草も木も生えていない独占市場じゃないか。

    156: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:33:06.76 ID:CPOfPPT00
    SRが出るまでは、6001系は別にして
    本当にBEEP音しかなかったからなあ
    他のメーカーは既にPSGが標準だったのに
    にしてもBEEPとPSG比べるなんてあまりにかわいそすぎ

    160: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:33:34.07 ID:CyM/z73O0
    PC-8801はビジネスモデルだったろ、当初は

    162: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:33:41.82 ID:oat6eR5yP
    アスキーのエリプリルフール特集かなんかで
    FDDのヘッド移動音でリズムを奏でるってのもあった気がするな

    183: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:37:45.37 ID:xx00g4RT0
    >>162
    FDDの読み込み音も効果音みたいなもんだしな

    165: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:33:46.63 ID:jFznrewl0
    ディガンの魔石のBGMは神

    174: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:35:31.33 ID:P0sRWuCM0
    エロゲといや軽井沢誘拐案内だろ

    178: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:36:42.30 ID:fxZa8QZA0
    X1turboにFM音源ボード着けてたなぁ。
    PSG音源 3 + FM音源 8 で奏でるソーサリアンの音楽は良かった。

    192: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:40:28.50 ID:kNpkNfFV0
    >>178
    FMPMDでソーサリアン聞いてみたが音が多いよりPSG3+FM3の方が聞きやすかった

    179: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:36:44.51 ID:63a6tATU0
    MZシリーズを忘れないで

    187: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:38:55.77 ID:7iIyo2+M0
    >>179
    3500さん・・・・・・ホロリ

    180: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:37:00.02 ID:VR/M7xzF0
    MIMPI+WRD演出くんメカであの頃いろいろ人生がおかしくなったな

    197: おじさま 2013/03/09(土) 09:41:25.83 ID:g1YM9MT20
    >>180
     ローランドの外付け音源をMIMPIで動かしてたな。
     10音ぐらいは簡単に出せていた、今は当たり前だが、昔は感動したね。

     楽器のようでPCのようで、少し不気味な感じ。

    188: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:39:03.70 ID:vXQ7SAxpP
    プレゼンテッド バーイ ゲームアーツ

    201: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:41:39.65 ID:hGNc4VBg0
    86+26Kの2枚刺しでFM9音+SSG3音でMXDRV98+カラオケPRO98とか

    206: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:42:33.47 ID:xnuT7/3n0
    そのPCに使う電源がどこの電力会社のものかによっても音は変わる。

    208: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:42:46.41 ID:QEjjUSw40
    しかし、しばらくPC-ATのアバウトさに慣れた後でPC-98の中身を見ると
    工業品としての精度は全然上ってのが凄い所で、、

    221: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:45:48.07 ID:hGNc4VBg0
    >>208
    そこらが理解できずにボッタクリとか言ってるバカがもう見てらんない

    215: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:44:37.80 ID:BQBRxip+0
    X68でPCMをわずかにずらして、同時音数増やしてたのは凄いと思った

    224: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:46:32.60 ID:QEjjUSw40
    >>215
    逆に同じ音をわずかに小さく遅れて鳴らしてエコーかけるのもテクニックだったな

    228: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:47:22.60 ID:oat6eR5yP
    >>215
    わずかにずらすというかソフトウェア合成だな
    結局PCM1音だけあればどんな音でもソフトで作れるんだと気づかされた

    229: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:47:29.40 ID:fxZa8QZA0
    >>215
    AD-PCM 1チャンネルしかないはずなのに8チャンネル再生とかしてたような気がする。

    425: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:24:26.23 ID:5KO2hIwF0
    >>215
    高速アルペジオって用語を思い出した

    231: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:47:40.58 ID:4kdkN6KI0
    98や88のSRは憧れたなあ
    88のFEかFHあたりを持ってて、PCショップでレンタルしてコピーし、エルフのエロゲーばかりやってたわ

    232: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:48:12.84 ID:L9ylG9WqO
    80年代のPCって、ゲームぐらいしかやる事なかったもんな
    ベーマガ買って来てクソゲーのプログラム打つぐらいの作業しか用途がなかった
    一太郎とかワープロ全盛期はもうちょい後やしな

    233: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:48:37.46 ID:wDvQZsbG0
    自己中心派とイース三昧じゃったのう

    234: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:48:56.30 ID:DgFQtgPz0
    ニコ生なんか見てると時々MSXゲーム配信している生主いるけど
    動きなんか見ると案外名機だったと思ってしまうw
    まあ当時はファミコンやMSXよりもアーケード人気の方が凄かったから影が薄れたのだろうけど
    昔のガキはとんでもない額の小遣い貰ってるのがちょくちょくいたよなw

    237: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:49:28.81 ID:hGNc4VBg0
    CM-64買うつもりで店に行ったら新世代の製品が出たから断然こっちがおすすめって
    GMに対応する前のSC-55をよくわからずに買ってきたのを思い出した

    266: おじさま 2013/03/09(土) 09:54:52.99 ID:g1YM9MT20
    >>237
     CM-64最高です、今でも。

    247: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:50:51.94 ID:fSO620a00
     ,;:⌒:;,
    8(・ω・)8 8801mk2買って翌年SRが出た時はショックだったで
          FM音源がはんぱなかった
          あの悔しさは忘れない

    251: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:51:56.43 ID:XG8p8Gex0
    親に98買ってもらって、自分のこづかいを貯めてランス3購入。
    帰り道超絶ウキウキだった。
    が、いざプレイしてみようとすると、ランス3の起動には「MS-DOS3.0」というものが必要らしい。
    なんじゃそれと思いながらMS-DOSの価格を調べる俺。
    お値段9,800円なり。
    俺は泣いた。

    それから1、2年・・・ランス4が発売された。発売日に買った。
    帰り道超絶ウキウキだった。
    が、いざプレイしてみようとすると、ランス4の起動には「ハードディスク」というものが必要らしい。
    なんじゃそれと思いながらハードディスクの価格を調べる俺。
    お値段70,000円なり。
    俺は泣いた。

    264: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:54:29.37 ID:bn/Jnlv8P
    >>251
    買う前に調べろよw

    307: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:03:32.93 ID:bSE8ACMzO
    >>264
    当時はハードディスクやMS-DOSは個人レベルでは一般的じゃなかったから(なにせ数十MBで数万する)、ゲームはフロッピーディスクだけで動くのが当たり前だと思ってた人が多いんだよ

    ちなみにハードディスク専用の同級生2がハードディスク専用てことでかなり騒がれてた
    非エロゲじゃハードディスク専用はもはや珍しくはなかったのだが

    323: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:06:31.15 ID:kNpkNfFV0
    >>307
    5インチフロッピー14枚組とかあったな
    プリメだっけかナディアだっけか

    340: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:09:37.74 ID:BQBRxip+0
    >>307
    テープからFDに移った時とFDからHDDに移った時
    どっちも感動したなぁw

    ハイドライドはカセットテープ版とFD版持ってたけど
    テープだと20分くらいかかったのに、FD版はスイッチ入れて1分かからないもんなー

    355: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:12:50.91 ID:7iIyo2+M0
    >>307
    アリスソフトは新しい企画が出るとすぐにそれに手を出す会社でしたしね。256色対応とか高解像度対応とか・・・

    380: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:17:10.51 ID:I8pxch9MP
    >>355
    アリスの256には感動したよ マジ
    半端無く綺麗だったもん 今見たらどう思うか知らんけど

    無臭が当たり前の今、逆にアリスの256の方が抜けるんじゃね?
    DPSとかよかったなぁ

    347: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:11:27.24 ID:XG8p8Gex0
    >>271
    MS-DOSは友達の親父がエロゲーマーだったのでその人からごにょごにょさせてもらった。
    その親父さんデブでハゲでゲーム好きで、多分今で言うキモオタだったけど、日曜日に友達の家に行くと
    いろいろ知らないことを教えてくれた。
    当時18歳未満だった俺に同級生を勧めるなどとんでもない親父だった。
    ちなみに息子はイケメンリア充。

    394: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:19:35.57 ID:kNpkNfFV0
    >>347
    一太郎へのMS-DOS ver2.11のバンドルがMS-DOS普及の立役者

    276: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:56:58.47 ID:ztPdJZXh0
    >>251
    なんか、久しぶりにconfig.sys書きたくなったw

    419: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:24:00.61 ID:eBgO2Eqm0
    >>400
    常駐ソフトをアッパーメモリに移してメモリの空きが
    600超えることができると自慢気だったんですね、わかります

    265: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:54:44.78 ID:wc9PCEXT0
    SR買った2ヵ月後くらいにMRが出て、友達にドヤ顔されたなあ
    しばらくして98UV2買って突き放してやったあ

    270: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:55:31.69 ID:fSO620a00
     ,;:⌒:;,
    8(・ω・)8 FM音源コンプレックスを克服できたのはX68000買ったからじゃ
          あれまでは地獄のような屈辱の時代じゃった
          デゼニワールドのサウンドを聴きたかった

    281: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:58:04.49 ID:4kdkN6KI0
    ※ただし○○に限るって注意書きは、この頃が起源だったかもな

    ※8801mkⅡSR以降に限る

    286: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:59:19.34 ID:fSO620a00
    >>281
     ,;:⌒:;,
    8(・ω・)8 あの屈辱は忘れない メラメラ

    287: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:59:26.54 ID:rRwMSg560
    DOS時代のPC98は、良いマシンだった。なにより丈夫で故障しなかったな。
    Windowsになって、その信頼は壊れたがw

    290: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:00:12.27 ID:PZjg+E5g0
     
    FM音源サイコ~!

    今でも人類史上最高の人工音源のひとつと思っている(笑)

    306: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:03:26.69 ID:oat6eR5yP

    299: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:01:35.85 ID:fSO620a00
     ,;:⌒:;,
    8(・ω・)8 ブラスティーとかレリクスのFM音源聞いた時の衝撃は忘れない メラメラ

    301: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:02:11.61 ID:svlrVzxMO
    FM音源でドルアーガの塔のBGMを聞いたときは感動ものだったなw

    304: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:02:44.97 ID:8arq51IT0
    プログラム組んで98のビープ音だけでDQの曲鳴らしたりしたな

    320: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:06:14.60 ID:2ZGj4HhA0
    おれが小学生の頃ゲームは貴族の娯楽だったな

    321: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:06:25.90 ID:L9ylG9WqO
    久々にザナドゥやハイドライドやりたくなったわ

    322: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:06:26.49 ID:VR/M7xzF0
    エロゲ派
    ビジネス派
    サウンド派

    あの頃のNECのユーザー層にはあとは何があるんだ?

    353: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:12:23.11 ID:I8pxch9MP
    >>322
    大戦略がやりたくて9801買ったなんて話はよく聞いた
    8801に大戦略があったかどうかは知らん

    375: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:16:19.75 ID:BQBRxip+0
    >>353
    98の大戦略Ⅱが超羨ましかった
    でも88のsuper大戦略で少し報われた気がする
    マスター・オブ・モンスターズとか良いゲームが多かった

    けど、88のSLGはどうしても98劣化版になるので
    2年くらいでVM買ってしまった

    406: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:21:21.25 ID:OkJiNiKc0
    >>375
    98の大戦略は憧れだったよな。

    近所のパソコンソフトレンタル屋が、
    時間貸しでパソコンもその場で貸してくれた。
    ずっと大戦略か信長の野望やってたわ。

    936: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:58:44.93 ID:Q2MZRsII0
    >>322
    初期はエロゲとかじゃなく、正統派のコンピュータ・ゲーム派では?

    堂々たるエロゲマシンになったのは98全盛の後期位からじゃね?

    326: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:06:41.20 ID:8osXZkBy0
    同窓会スレになりつつあります。

    327: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:06:48.27 ID:aK18ci7O0
    なんというおっさんホイホイスレw

    カルテットやらアフターバーナーやら色々な
    ゲームミュージック打ち込んで聴いてたなぁ

    332: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:08:28.06 ID:4uaQt6pn0
    さっきそういえばザナドゥの曲ってきれいなアーケードみたいな曲だったな
    と思って、ようつべで聞いてみたら、ゴミみたいな音とゲーム性だった。

    なんであんなのやりてーと思ってたのか。

    350: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:12:11.32 ID:L9ylG9WqO
    >>332
    女と同じやなw

    359: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:13:54.49 ID:xx00g4RT0
    >>332
    音はチープだが、ゲームはシンプルでよく出来てると思うけどね

    337: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:09:23.63 ID:L+bFddLA0
    PC-8801mkⅡ購入した一週間後にSRが発表されたショックは一生忘れない

    341: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:10:10.41 ID:VR/M7xzF0
    ラブレターとか一通もかかず、代わりにAUTOEXEC.BATとCONFIG.SYSというタイトルの文章編集に没頭してたあの頃

    346: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:11:14.52 ID:4EG/SP3S0
    このスレを見ているこんな商品に興味を持ってます
    蘇るPC-8801伝説 永久保存版
    蘇るPC-8801伝説 永久保存版

    361: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:14:34.33 ID:q9TtkBA10

    362: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:14:41.16 ID:eGc/BEq+0
    漏れのFM77AVなんて4096色表示出来るもんねー(´・ω・`)

    363: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:14:52.14 ID:ZURomfIo0
    映画「涼宮ハルヒの消失」で久々にあのピポ音聞いたな。

    370: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:15:44.65 ID:bn/Jnlv8P
    今のPCの音源はどうなってるの?どんな音でも出るんだが・・

    402: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:20:57.61 ID:4gqjrew60
    >>370
    CDプレイヤーでCD再生して音鳴らすのと同じ理屈

    404: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:21:04.03 ID:oat6eR5yP
    >>370
    リアルタイムで音源回路の動きをエミュレートしてると思えばいい
    CPUの速度が上がったからなんでもできるようになった
    録音スタジオの機材一式まるごとエミュレートできるよ

    439: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:26:02.22 ID:bn/Jnlv8P
    >>404
    なるほど、エミュで何でも出せるのか、Thx

    382: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:17:51.99 ID:Fb4N/hLnO
    ブラックオニキスが当時のスカイリム

    411: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:22:36.86 ID:VR/M7xzF0
    DOSにRAMディスク設定してエロゲを快適動作させて悦に浸っていたあの頃

    420: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:24:08.65 ID:tdJOuZKR0
    PC-98はエミュで現役w

    424: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:24:24.06 ID:0kwr2xVr0
    むしろ8bit機でファミコン以上のものを作るなんて無理だろ

    443: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:26:55.35 ID:n28sk0hV0
    >>424
    PCエンジン

    446: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:27:44.67 ID:JBzy8Uvei
    >>424
    MSXーMSX2は最後まで抵抗したけどな。
    ほかの高級8bit機が討死して16bitのPC98一色になる中で、最後までソフトが出続けたし。

    447: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:27:48.15 ID:k1pIGCl70
    シルフィードとザナドゥ、イースは凄かった。特にイースはたまげたよ
    音色がそれまでのゲームと違って明らかに違ったからなあ

    454: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:28:52.90 ID:XG8p8Gex0
    >>447
    イース2のOPは衝撃だった。
    良かったとかかっこいいとかじゃない。
    衝撃だった。

    505: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:37:15.80 ID:k1pIGCl70
    >>454
    あれは凄かったね。映像と音があそこまで一体となったOPは
    それだけでも何時間魅入るほどだった
    冒険の終わりから意外な展開となったってすごい盛り上げ方
    いまでいう中二心がハイセンスな洗礼を浴びたw
    音からwktkさせてくれる時代でもあったな

    461: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:30:05.18 ID:7cmHW3Ci0
    いちいち 「シルフィーーーーード!」 と叫んで電源入れたわ

    「プレゼンテド バイ ゲイムアツ」

    487: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:33:57.87 ID:BcWH/YmG0
    >>461
    俺と同じことをしてた奴がやっぱり存在したのかw

    462: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:30:22.76 ID:z0EqnkQ40
    俺はPC-88FAというサウンドボードⅡ内蔵の持ってたけど、
    サウンドボードⅡ版のザ・スキームの音には非常に驚いた。

    466: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:30:57.57 ID:Tdc6inI70
    26K頑張ってたな
    FM音源で主旋律+ベース+ドラム,
    PSGで和音アルペジオの構成が一般化してから
    さらに進化した感じ

    473: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:31:52.80 ID:R4SOslsm0
    socket7の時代にはサウンドブラスターとか一生懸命買っていたけど、
    今ではM/Bのオンボで満足しちゃうからなあ。歳なのかな。

    478: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:33:07.12 ID:ZJW/HGDd0
    俺はブランディッシュが好きだったな。
    もう続編出ないだろうけどw

    480: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:33:10.04 ID:SitHyWJy0
    ライーザやりたいのう

    時空跳躍で、時空嵐に巻き込まれてゲームオーバーとか
    ミサイル何発撃つかで、節約して0.5って入力すんの。

    488: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:33:58.62 ID:TapvH+rn0
    FM-TOWNSは音だけは最強だったな

    490: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:34:13.28 ID:BQBRxip+0

    492: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:34:19.25 ID:VR/M7xzF0
    サウンドブラスター16互換(キリッ!

    という仕様でスゲーと思ってたあの頃

    ま、このネタはこのスレの主流とは少し後の時代になるか

    497: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:36:06.72 ID:y5gAyvtl0
    システムソフトのロードオブウォーズのbeep音BGMは中々の名曲

    498: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:36:09.18 ID:YVNCNi9h0
    俺はMSXユーザーだったのがグラディウス2
    音楽で感激した覚えがあるぞ。
    88といえばシルフィードが良かったな。
    俺にとっては高級機だったので友達の家でやっていたが・・・。

    510: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:37:50.33 ID:z0EqnkQ40
    あとX68KのボスコニアンのBGMも凄いと思った。
    あれもFM音源+ADPCMでしょ?

    522: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:39:53.09 ID:oat6eR5yP
    >>510
    ドラム音や声にADPCMを使ってたな

    559: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:44:09.78 ID:3bbrmFq40
    >>510
    電波新聞社のボスコニアンとZOOMのジェノサイドが当時の双璧

    512: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:38:09.84 ID:ebEgKRcR0
    店頭のpc-6001mk2で”talk”をつかってオ○コを連呼させるようにして逃げ帰った

    517: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:39:03.76 ID:QR3IJLFB0
    ファミコン版テグザーに泣いたあの日
    88SRユーザーが心底羨ましかった

    622: おじさま 2013/03/09(土) 10:56:43.12 ID:RZqOz8X70
    >>596
     エンディングの
     http://www.youtube.com/watch?v=rAw32CyHNAo


     をハンダごて片手のFM音源製作のあとに聞いて感動しちゃったよ。

     こんな音でも撃墜のあと聞くと、凹んだ。
     クラシックってこういう使い方もあるんだと、再び気がつくのは銀英伝を見たときだ。

    569: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:46:07.87 ID:tUBgSPE40
    >>517
    テグザーも秀逸だったな。
    シルフィードといい、テグザーといい、
    ゲームアーツってすごい会社だな。

    574: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:47:00.06 ID:eBgO2Eqm0
    >>517
    PCでテグザーやって美麗なレーザーと変形グラに惚れて
    ファミコンのしょぼさで泣いて、Winでリメイク番で号泣

    あの名作はもう続編ないのか・・・

    527: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:40:43.79 ID:z0EqnkQ40
    X68ボスコニアン
    http://www.youtube.com/watch?v=t6awMSFj6jk


    558: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:44:05.90 ID:oat6eR5yP
    >>527
    この頃はまだADPCMの複数音再生ができてないんだな
    声や爆発音が鳴ってる間はドラムが消えるw

    544: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:42:21.09 ID:PVTDTQqP0
    友人家でやった蒼き狼と白き狼のオルドで
    「身も心もあなたのものです」とか喋ってて、(*´Д`)ハァハァした記憶が

    546: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:43:10.21 ID:bn/Jnlv8P
    スタークルーザーOP
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm3947696

    553: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:43:42.71 ID:4gqjrew60
    同級生2か。当時桜子死亡で泣いたなあ。ネットなんてなかったから、攻略情報なんてなかったし
    数カ月後になんとなく遊んでて、駅で死んだはずの桜子と出会った時は、マジで驚いたわw

    557: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:44:05.24 ID:O95S18bj0
    PC-9801は86音源積んでてもイマイチで
    X68KのMDXとかPCM8がすげー羨ましかった( ;´Д`)

    563: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:45:02.09 ID:VExyiH5C0
    FM音源ボード増設して初めてやったゲームがパワフル麻雀だった
    行進曲みたいな曲未だに覚えてる

    568: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:46:04.38 ID:BcWH/YmG0
    今思い返すと
    昔のPCゲームのマニュアル分厚すぎ  ちょっとした本じゃんw
    特にRPGは設定細かすぎ

    578: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:47:35.59 ID:ZJW/HGDd0
    >>568
    マイクロプローズなんて飛行機の飛ぶ原理や空戦戦術まで詳しく載ってたなw

    590: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:49:23.65 ID:oat6eR5yP
    >>578
    GSCのF/A-18 Hornetって戦闘機シムには実機の操縦マニュアルがついてた気がする

    582: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:48:20.15 ID:qfOI+1Dg0
    88でMPU401つないでMIDIやってたわ

    588: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:49:04.27 ID:bn/Jnlv8P
    俺等がまさか老眼になるとは・・

    589: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:49:13.41 ID:BcWH/YmG0
    ファルコム ゲームアーツ T&Eソフト コナミ ウルフチーム あの頃は大変お世話になりました

    605: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:51:56.37 ID:z0EqnkQ40
    ザ・スキームってノーマルモードのBGMとサウンドボードⅡのBGMに加えて、
    浦コマンドで未使用曲も収録されている膨大な数のBGMが入ってたな。古代祐三凄すぎ。

    612: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:53:34.91 ID:L9ylG9WqO
    俺は40才や
    初めてのPCは、小6の時にお年玉貯めて買ったPC80mk2
    12万8千円もしよった・・
    PC88なんて高過ぎてお年玉貯めても買えるかいな
    88は、金持ちの友達の家で使わせて貰うぐらいやったな
    俺のはカセットデッキやのに、友達のがフロッピーで妬ましかったのも今じゃいい思い出やな

    690: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:08:12.94 ID:eBgO2Eqm0
    >>612
    中学のときお年玉貯めて買ったX1、モニタはテレビ兼用ってことで親に買って貰った
    同級生が後発のFDD付のX1turboを全額親に買ってもらったのには泣いたな・・・・・

    743: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:18:58.89 ID:L9ylG9WqO
    >>690
    PCのスペックで子供心に貧富の差を実感させられたもんやね

    771: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:24:10.48 ID:fxZa8QZA0
    >>743
    金持ちの友人を唆して自分の欲しいパソコンを買わせる

    そいつの家に遊びに行く

    これが庶民の知恵

    625: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:56:53.58 ID:47+Qkg+MO
    ディーバヴリトラの炎、ソーサリアン、ハイドライト
    ラストハルマゲドン、きゃんきゃんバニースペリオール
    とかやってた記憶があるがクリアした記憶がない

    627: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:57:25.40 ID:BQBRxip+0
    昔のゲームのスタッフの感想とか見ると
    容量の上限と戦ってるのが多かったなーw

    643: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 10:59:28.64 ID:PL0cQW6gP
    ほのぼのとしてたマイコン時代ですね

    657: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:01:36.96 ID:r2zLLjJ80
    キャリーラボってどうなったんかな。
    大脱走とかやってたわ。

    668: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:04:19.04 ID:PL0cQW6gP
    そういえばこの頃の初代信長の野望や三国志はBasicで作られてたな
    友達と夢中になって遊んでた

    678: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:06:18.16 ID:qK6R1Uy/0
    >>668
    そうそうw

    プログラムいじって、変数の初期値いじって、金とか兵力とか巨大にしておいて、
    「天下統一だぁ!」とかやってたw

    683: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:07:32.81 ID:dU5EkS9/P
    自分が5,6歳くらいの頃、親父がPC-9821を42万円で買ってきて自慢しているのを
    聞いて、「ウチは貧乏だから家がつぶれる」と思い込んで泣き出したのを覚えてるわ。
    当時の母ちゃんもよく許したなと思う。

    713: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:13:13.39 ID:fihh7nZx0
    タウンズは高級機だったよな。あの垂直CDオープントレイは
    高級オーディオ機器にしか今は搭載されていない。

    729: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:16:44.94 ID:kizAyoq90
    ベーマガの音楽打ち込みはステレオ用に88二台用意しろとか無茶なこと書いてあったわ

    749: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:20:02.58 ID:Q/pyrMxf0
    マカダムをクリアできなくて挫折した思い出

    757: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:21:46.43 ID:Nw2CXzzd0
    人生初のエロゲは コズミックソルジャー

    758: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:21:51.16 ID:+XkSML6p0
    ベーマガにゲームのBGMのリストとか載ってたけど、打ち込む気にはならなかったな

    774: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:24:36.85 ID:qXGxpk8L0
    FM音源は神。ラグランジュポイントとか音楽が最高だったもん
    ゲームも最高だったけど

    775: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:24:41.97 ID:ZJW/HGDd0
    秋葉原から八王子まで本体とモニタ電車で持ち帰ったのはいい思い出w

    781: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:26:18.31 ID:+XkSML6p0
    今のゲームは「このハードのスペックでよくぞここまで!」って感覚がなくなったのが寂しい

    796: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:30:27.07 ID:QR3IJLFB0
    X68kのグラディウスを店頭で初めて見た時の衝撃

    812: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:34:29.10 ID:QR3IJLFB0
    ベーマガで電波新聞社のゲームソフトの広告を眺めるだけで楽しめたなぁ

    814: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:34:44.94 ID:Y6gK3N3v0
    98でやったエメラルドドラゴンは面白かったなぁ

    818: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:37:04.17 ID:+OxVGUzz0
    >>814
    なんかエンカウント率が凄まじくて
    その度にFDカーカッカッカ読みに行って
    途中で断念した記憶が

    815: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:34:59.91 ID:kNpkNfFV0
    みんなで徹夜してFM-7のテープ版デゼニランドやったのはいい思い出
    attach crossの所で詰まったんだよな

    827: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:38:48.66 ID:4tBxvfCO0
    >>815
    続編のデゼニワールドが、待たせた割につまらな過ぎて悲しかった。

    834: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:39:42.20 ID:7iIyo2+M0
    >>815
    put waterが分からず3ヶ月停止

    857: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:43:59.19 ID:SdaQ/WAo0
    >>815,834
    デゼニランドの受付で何かを言うと「ごめん今日は生理日なの」という返答が出るんだが
    気づいた人いる?

    828: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:38:49.19 ID:onzYMlMZ0
    How meny files(0-15)?

    833: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:39:33.25 ID:oat6eR5yP
    >>828
    懐かしくて死んだw

    846: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:41:52.07 ID:JqF2IpLj0
    あの頃は4096色中16色しかつかえないとか、FM音源3音にビープ音3音(だったよね?)
    ってめちゃくちゃな制約のリソースでグラフィックも音もつくってたから
    ほぼ職人状態だったよなぁ。

    896: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:52:05.29 ID:eBgO2Eqm0
    >>846
    ハードに制限があったほうがハード性能を120%引き出したかのような
    スゴイことをやる人が出てくるものだな

    今はソフトがショボくて遅いとハードスペック上げるから
    ハード性能の半分程度で妥協するソフトが多いように思う

    916: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:56:00.36 ID:gHkgRkal0
    >>896
    いろいろ制限があったほうが良いアイデアがでる
    自由にどうぞというと大したものが出来ない
    ソフトウェアに限らず そんな感じがする

    928: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:57:58.75 ID:oat6eR5yP
    >>916
    全く同意だな
    音楽も絵も自由になりすぎてつまらなくなった部分がある
    もちろんメリットが大きすぎて後戻りはできないが

    929: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:57:59.94 ID:qK6R1Uy/0
    >>916
    それがやっぱり凡人ってことなんでしょうねw
    アイデアを考えるには足がかりが必要で、制限があれば、それが足がかりになるから。

    自由にどうぞ、といって、本当に自由な発想でアイデアを出せるのが、「非凡」ってことなんでしょうなw

    あ、俺はもちろん「凡人」よ?w

    859: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:44:19.37 ID:QR3IJLFB0
    ザ・ムーンストーンの発売を未だに待ち焦がれている奴は
    日本に3人はいるだろう

    861: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:44:42.17 ID:fxZa8QZA0
    >>859
    同級生3もな。

    867: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:45:35.66 ID:ZJW/HGDd0
    >>861
    ブランマーカー3…

    872: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:47:06.54 ID:kizAyoq90
    >>859
    当時の関係者に直接聞いたが開発はまったくなんにも進んでなかったとさ

    919: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:56:42.66 ID:ZipTvFDd0
    >>859
    豆だが
    asmが当たり前の時代になぜかCで無理な開発をはじめてしまい
    開発そのものがコンパイラのバグとの戦いが大半だったというね
    一応キャラが動くところまではいったけど
    ほぼ同時に二人とも辞めてプロジェクト終了

    963: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 12:05:53.49 ID:VAkA6z/r0
    >>919
    辞めるときにソフト処分しちゃったんで残ってないとかいう話らしいけどどうなんだろ
    9801版のアーコンみたいにせめて開発FDが残ってれば動くとこ見れたかもしれないのに

    973: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 12:07:59.71 ID:kizAyoq90
    >>963
    いや動くところまで開発進んでないって
    直接聞いた話だよ
    みんなムーンストーンに夢見すぎ

    966: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 12:06:10.03 ID:xx00g4RT0
    >>859
    開発画面をみて期待しまくってたわ

    884: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:49:06.35 ID:U8eFAwcH0
    ピーーーーーーー ブッ
    ピーーーーー ニョロロロロロロロロロ…(以下5分)

    error

    891: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:50:09.23 ID:kizAyoq90
    エメドラは箱絵が謎すぎるわ
    なんであれで売ろうとしたのかと
    コンプティーク付録冊子と一緒に今でも持ってる

    899: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:52:18.37 ID:qK6R1Uy/0
    >>891
    エメドラってエメラルドドラゴン?
    98で出てたやつ?
    あー、あれは傑作だったと思うなあ。
    会社のゲームオタクな先輩に勧められてやったんだけど、すごくおもしろかった、という記憶がある。
    「こういういいゲームが評判にならないのがものすごく腹が立つ」と力説してたw

    892: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:50:44.84 ID:TeZ+2TNM0
    テグザー、ソーサリアン、ザナドゥ、シルフィード、177はやった

    900: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:52:19.48 ID:zOWPvsIZ0
    >>892
    テグザー、倉庫番、大戦略、太平洋の嵐、ザナドゥ、
    三国志、信長の野望全国版 こうだろ?

    897: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:52:07.51 ID:PL0cQW6gP
    つ WIZARDーVシリーズ置いておきますね

    910: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:54:59.45 ID:ziwGFG930
    MSXとファミコンはROM側に音源チップ乗せる技ができたからなあ

    918: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:56:23.86 ID:lLHNNHxvP
    88SRmkIIとX1のサウンドボードはどっちが上かで争ったなぁ…

    922: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:57:07.31 ID:5P8Qg6Qs0
    88VAを最初に買った かわいそう物語は泣けたな

    924: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 11:57:30.12 ID:EDp7AEHx0
    BEEP音だけの般若心経には感動した

    938: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 12:00:09.31 ID:QR3IJLFB0
    オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか
    マイ・ロリータ
    このコーエーの二大代表作が、名前だけしか知らないのが心残り

    946: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 12:00:59.21 ID:rfm1jPsj0
    なんだかんだでイースだろ。
    あれでゲームが変わった。音楽といい演出といい。

    952: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 12:02:26.93 ID:AxEyPMzl0
    >>946
    作品は名作だが、会社はそれのリメイクで稼ぐつまらないところになっちまったな。

    953: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 12:02:40.33 ID:pLysQp0Y0
    カスラックのMIDI潰しは日本の音楽レベルが下がった一番の原因
    YMF724の音に感動して、SC88やMU128買ったなあ

    954: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 12:02:40.53 ID:q2j5U7j60
    8801MA2持ってたわー
    エロゲFD16枚組みとかなつかしーわー

    957: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 12:04:20.76 ID:ArQg7Y+j0
    MIDI潰しは、携帯の受信音で需要ができて金になるからだったよな
    けどすぐに、歌に移行して全く意味がなかったという・・・
    いや素人音楽家の芽を潰したんだから、完璧にマイナスか

    958: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 12:04:25.76 ID:QWXuowq/0
    タイムトンネルでエリーゼのためにがBEEP音で流れたのは忘れられない。
    なんというか、まあ色々アレなゲームだったが。

    962: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 12:05:26.77 ID:xsZkL7Ve0
    FM-7でさんざんやったBEEPなザナドゥのテーマを88SRのFMで聞いた時はびびった

    967: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 12:06:30.03 ID:noQBYEyM0
    10 REM*****************************************
    20 REM*                            *
    30 REM* 3JIKAN DE DONNDAKE NOBIRUNNDA YO! *
    40 REM*                            *
    50 REM*****************************************
    60 play "l4bl8agl4al8bbb"

    989: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 12:11:23.49 ID:dB8kyWiH0
    懐かしのマイコン
    no title

    996: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 12:12:39.94 ID:fxZa8QZA0
    >>989
    森進一を宣伝に起用したJXとかもあったねー

    990: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 12:12:00.34 ID:QWXuowq/0
    ブラックオニキスのウツロの町って、横浜の内路から来てるんだってね。
    バス停であってびっくりした。

    983: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 12:09:25.63 ID:f/CNEVi60

    142: 名無しさん@13周年 2013/03/09(土) 09:30:02.29 ID:EAI2HB9b0
    古いパソコンの話になると俄然元気になるよなお前ら

       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ・∀・)< 30万円くらいの88mk2をローンで買ってもらった数ヵ月後
      ( 部長) | にSRが発売された、というのが、ワシのPCライフの原点だな
      | | |.  \_________________________  
      (__)_)
    関連記事

    テーマ:コンピュータ - ジャンル:コンピュータ

    ←よかったらポチッとお願いします

    コメント
    コメント
    コメントの投稿
    URL:
    本文:
     
    トラックバック
    トラックバック URL
    トラックバック
    copyright © 2023 部長ブログ all rights reserved.
    Powered by FC2ブログ.