
【漢字の】カタカナ語の氾濫【造語を考えよう】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1334377450/
意味不明なカタカナ語が氾濫していますが、
それぞれの分野の専門家や英語翻訳者の怠慢が今のひどい状況を招いています。
カタカナ語に対する不満や、カタカナ語に対応する漢字の造語を考えてみませんか。
2:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/14(土) 13:36:29.44 ID:0
ちなみに、最近中国関連の仕事をしたら、
英語を直訳した漢字の名称がいろいろあり、なにげに納得(感動)してしまいました。
スーパー・マーケット→超市
コンベンション・センター→会議中心
テーマ・パーク→議題公園
タイムズ・スクエア→時代広場
ショッピング・センター→購物中心
ハイテク・パーク→高新技術園
すごくわかりやすいし、意味がはっきりしています。
5:ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM :2012/04/14(土) 13:38:57.65 ID:0
>>2
ソレ では エイゴ を チュウゴクゴ に かえた だけ だろw
>>2
ソレ では エイゴ を チュウゴクゴ に かえた だけ だろw
6:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/14(土) 13:40:38.65 ID:0
>>5
確かに例として中国語をあげたから、中国語に間違いないけど漢字だし、すごく意味がわかり易い。
4:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/14(土) 13:38:10.95 ID:0>>5
確かに例として中国語をあげたから、中国語に間違いないけど漢字だし、すごく意味がわかり易い。
間違えた。
テーマ・パークは主題公園。
7:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/14(土) 13:42:05.56 ID:0
カタカナ語でわかりにくいニュアンスが、漢字だとストレートに伝わる。
日本の政治家なんかはあいまいな表現が好きだから、わざと今の状態を放置しているのかもしれないけど。
ファッション用語のカタカナの説明なんて
すべて理解して買ってる人なんてほとんどいないでしょ。
16:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 02:38:23.31 ID:0
中国は必ず漢字に直すから、
こりゃ上手い、ってのを中国から輸入したら?誤訳ぎみなのとか下手なのとか分かりにくいのは取り入れず、こっちで作る。
中国は怒んないと思うよ。向こうさんは面子の国だから、ご下賜には鷹揚だよたぶん。むしろ喜ぶんじゃない?
こっちも「国産じゃないし」とかそんなの気にすることなし。漢字はもともと向こうのもんだし、明治期は日本産の漢語を向こうがせっせと取り入れたんだから、こっちももらっていいと思う。
17:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 02:54:56.48 ID:0
たとえば電脳、っていうのはかなりいいと思うな。字を見りゃ誰でもいっぱつ了解、本質がずばりでかっこいい。「デンノー」って音も今までの漢語とかぶってないし耳で聞いてわかる。
「コンピューター」はちと長い。「パソコン」はまあ短いけど、コンピューターより意味が少し狭いからなー
20:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 10:59:02.09 ID:0
この記事はおもしろかった。
嗚呼、落ちた日本人の造語力よ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110829/plc11082902400000-n1.htm
21:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 11:02:42.56 ID:0
>>20
原発問題で飛び交った意味不明なカタカナ語の数々。
日本語になおすとこうなる。
「モニタリング・ポスト」は「観測装置」
「ベント」は「換気」
「トレンチ」は「暗渠(あんきょ)」
「シビア・アクシデント」は「深刻な事故」
「ホール・ボディー・カウンター」は「全身測定器」
「ストレス・テスト」は「耐久試験」
22:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 12:32:00.38 ID:0>>20
原発問題で飛び交った意味不明なカタカナ語の数々。
日本語になおすとこうなる。
「モニタリング・ポスト」は「観測装置」
「ベント」は「換気」
「トレンチ」は「暗渠(あんきょ)」
「シビア・アクシデント」は「深刻な事故」
「ホール・ボディー・カウンター」は「全身測定器」
「ストレス・テスト」は「耐久試験」
耐久試験というか、過負荷考査じゃないだろうか?
24:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 13:12:02.26 ID:0
カタカナ語の乱用を否定すると、漢字だって外来語だって言う人がでてくるけど、漢字からひらがなやカタカナが派生したわけだから、漢字は日本語と位置付けていいはずなんだけどね。
25:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 13:18:32.24 ID:0
カタカナ語の意味なんて英語知ってたって理解しきれない。
外資系の人間とか、絶対に普通の日本人が理解できないようなカタカナ語を得意げに使うけど使う方が悪いんじゃなくて、理解できない人間のレベルが低いみたいな傲慢さを感じるんだよね。
27:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 13:24:50.71 ID:0
カタカナ語が多用される理由はいくつかあると考えられる。
1.専門家は自分の分野の知識はあるが、語彙についての知識があるわけではない
2.専門家は用語に慣れているのであえて別の語を用いる動機がない
3.カタカナ語のほうがカッコいいと思っている人が使いたがる
4.カタカナ語を婉曲語として用いようとする人がいる
まず専門家がレベルで自分の分野の用語に、そのまま英語を使いはじめる。専門家は英語に通じているので仲間内でそのまま使うことに支障はない。
専門家が内部で用語を作ろうにも、内部にそれができる人がいるとは限らない。そこでカタカナ語がなしくずしに用いられる。
それが専門外に出て一般人も目にするようになり、一般にも広まる。これが第一のルートだ。
もう一つはカタカナ語をあえて使うことで意図的に広めるというルートで、これが分かりやすいのが自動車の品名だ。自動車というのは車種によってそれぞれ異なるが、それは結局細部の違いであって、その違いは多くの人には分からない。となると自動車によいイメージを付与するのが重要になる。
カタカナ語を使えば、意味はよくわからないけども、あるいは意味がよくわからないゆえに、なんとなくかっこよさそうに思わせることができる。そこでカタカナ語が多用される。
一般人は語彙が豊富なわけでもないし、カタカナ語がよくわからないからなんとなくいやだなと思いはしても、カタカナ語はよくないという明確な思想をもっているわけでもない。またカタカナ語を変えることによる金銭的な利益もない。
川上からはカタカナ語が垂れ流され、川下ではカタカナ語を変えろという世論の強まりは起きることがなくなんとなくなあなあでカタカナ語が受け入れられる。
28:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 13:44:07.95 ID:0
カタカナ語をめぐる話になると、明治時代の新漢語が持ちだされて、「漢語を駆使して新概念を日本語に取り入れる苦心をした先人はすばらしい、それに比べてカタカナ語を使って平然としている今の日本人は嘆かわしい」というような趣旨の言葉が出てくる。
このような言説は、何かにつけ戦後を否定して戦前を賛美したい右の人たちが、語彙の問題をダシにしているだけで、
ではカタカナ語の乱用をどうやってなくすかという話にまではたち入ることはない。
自分はこういうのにはくみしない。カタカナ語の問題は右の人のおもちゃにしてはならない。
30:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 14:22:13.48 ID:0
>>28
違うよ。
右寄りなタイプは白人マンセーで黄色人種にもかかわらず白人意識で同じアジア人を差別するから、そういう人の中にカタカナ語を使う人が多いんだよ。
29:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 14:05:58.20 ID:0>>28
違うよ。
右寄りなタイプは白人マンセーで黄色人種にもかかわらず白人意識で同じアジア人を差別するから、そういう人の中にカタカナ語を使う人が多いんだよ。
2ちゃんねるではなぜか南北両朝鮮が持ちだされて、漢字を廃止したせいで朝鮮語の表現力が落ちただの過去の文献が読めなくなっただのいって、朝鮮をあざ笑うネタとして漢字廃止を使う。
漢字のあり方をめぐる議論は言語の近代化の大きなテーマであるのに、漢字を用いている現状を当然視して、漢字を使うのをやめた朝鮮語はバカとしか考えない浅陋、漢字に対する近代の苦心をかえりみない傲慢がまかり通っている。
漢字漢語をそのような愚昧な者の言説の道具にしてはならない。
31:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 14:24:32.56 ID:0
>>29
韓国語の知識が無いからわからないけど、やっぱり漢字を廃止したことは間違ってると思うね。
今の韓国語とひらがなやカタカナの違いについて何も言えないから説得力ないけど。
日本語が漢字を廃止してカタカナ語だらけにしたら、ただでさえコミュニケーション能力のない人間の表現力が、もっと乏しくなってしまう。
カタカナ語は日本語を崩壊させているよ。
33:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 15:39:44.71 ID:0>>29
韓国語の知識が無いからわからないけど、やっぱり漢字を廃止したことは間違ってると思うね。
今の韓国語とひらがなやカタカナの違いについて何も言えないから説得力ないけど。
日本語が漢字を廃止してカタカナ語だらけにしたら、ただでさえコミュニケーション能力のない人間の表現力が、もっと乏しくなってしまう。
カタカナ語は日本語を崩壊させているよ。
カタカナ語はよくないというのは分かるが、それを言う人がどれだけたくみ造語ができるかというと大したことはない。そもそも造語ができる人がいないではないか。それはどうする。
才覚と学識とやる気をもった人が出てくるのを待つか?
34:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 17:22:15.47 ID:0
>>33
学者が何人かそろって定期会合持てばいいんじゃないかな。
昔は作家がよく造語やってたらしいけどね。
上で誰かが言ってたみたいに、良い中国の造語があったらそれを輸入するのも良し。
35:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 17:23:24.83 ID:0>>33
学者が何人かそろって定期会合持てばいいんじゃないかな。
昔は作家がよく造語やってたらしいけどね。
上で誰かが言ってたみたいに、良い中国の造語があったらそれを輸入するのも良し。
造語って最初は違和感あるんだよ。でも慣れると使い易くなる。
哲学もフィロソフィーの造語だけど、今考えるとなかなかセンスある言葉だよね。
40:ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM :2012/04/15(日) 20:09:28.55 ID:0
ガイライゴ を つかう こと を キョウヨウ だ と おもって いる ヤツ も おおい。
コレ も ガイコク カブレ の ヒトツ。
ニホンジン は モジ でも ニホン の カナ より、チュウゴク の モジ を ありがたがって いる よう な ミンゾク だ から、ゲンゴ も おなじ よう に ニホンゴ より ガイライゴ を ありがたがる。
41:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 20:20:01.66 ID:0
>>40
日本語の文字は、最初に漢字が伝わってきて、それが変形してひらがなとカタカナになったんだよ。
中国の文字をありがたがってるも何も、漢字は歴史なんだから否定しようがない。
中国は本家なわけだし。
っていうか、お前のカタカナ文章が読みにくいお陰で、漢字の大切さを再認識できたわ。
>>40
日本語の文字は、最初に漢字が伝わってきて、それが変形してひらがなとカタカナになったんだよ。
中国の文字をありがたがってるも何も、漢字は歴史なんだから否定しようがない。
中国は本家なわけだし。
っていうか、お前のカタカナ文章が読みにくいお陰で、漢字の大切さを再認識できたわ。
42:ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM :2012/04/15(日) 20:44:53.14 ID:0
>>41
カナ と いう ミンゾク モジ を うみだしながら、 チュウゴク を ホンケ など と いって いつまでも チュウゴク モジ を ありがたがって いる の は ヒクツ きわまりない。
カナ を よみにくい と いう が たんに なれて いない から だろう。
ジッサイ は カンジ カナ マジリ ブン ほど ナンカイ な ヒョウキホウ は ない。
げんに コレ の せい で ニホンゴ は ナンカイ な ゲンゴ だ と ゴカイ されて いる。
>>41
カナ と いう ミンゾク モジ を うみだしながら、 チュウゴク を ホンケ など と いって いつまでも チュウゴク モジ を ありがたがって いる の は ヒクツ きわまりない。
カナ を よみにくい と いう が たんに なれて いない から だろう。
ジッサイ は カンジ カナ マジリ ブン ほど ナンカイ な ヒョウキホウ は ない。
げんに コレ の せい で ニホンゴ は ナンカイ な ゲンゴ だ と ゴカイ されて いる。
43:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 21:34:50.75 ID:0
>>42
日本語は漢字、カタカナ、平仮名の難解な言語でいいんだよ。
世界を見れば、アラブ語とか日本語以上に難しそうな言語がいくらでもあるわけで。
英語みたいに簡略化された言語より、難しい言語の方が、学ぶ楽しみがある。
44:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 21:36:47.57 ID:0>>42
日本語は漢字、カタカナ、平仮名の難解な言語でいいんだよ。
世界を見れば、アラブ語とか日本語以上に難しそうな言語がいくらでもあるわけで。
英語みたいに簡略化された言語より、難しい言語の方が、学ぶ楽しみがある。
今中国は世界経済の中心で、欧米人がこぞって中国語を勉強しているが、日本人は勉強しなくても中国語の文章を見れば2割ぐらい理解できる。筆談で意思疎通ができるから、ビジネスで他より有利になる。
反日は多いけど、そういう話は割愛。
45:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 21:38:39.20 ID:0
漢字はラテン語と同じ。
漢字さえたくさん理解できれば、アジア地域の言語がいろいろと理解できる。
日本は漢字をもっと使ってファッションでカタカナ語を使うのを止めるべき。
47:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/16(月) 03:40:22.01 ID:0
>>44
>>45
漢字・漢語は、漢字文化圏の共通語として尊重すべき?
http://www1.ocn.ne.jp/~kanamozi/hikari952-0802.htm
4.さて、現在 漢字が つかわれて いる 中国(大陸)、台湾、日本では、質問者が いう ように、すくなくとも カキコトバと しては 漢字・漢字語が 共通語と して 機能して いるの でしょうか。
2で のべた 字体の チガイと いう ハードルを のりこえられたと して、中国語を まなんだことの ない 日本人が 中国語で かかれた 新聞や 雑誌を よんで すこしでも 理解できる でしょうか。ご自分で ためして みれば 納得されると おもいますが、まず 無理です。漢字の 用法が ことなるの です。
5.文章は よめなくても、単語を ならべる 程度の 筆談なら できるの では ないかと おもれる かも しれません。しかし、そこには おおきな オトシアナが あります。字ヅラは オナジでも 日本語とは 意味が ちがう コトバが カギリなく あるの です。たとえば、「走」、「愛人」、「手紙」は、それぞれ、日本語では 「はしる」、「情婦・情夫」、「てがみ」の 意味ですが、中国語では、 「あるく」、「妻・夫」、「トイレットペーパー」の 意味に なります。ウカツに 筆談などを しますと (できたと しても)、とんでもない 誤解を まねきかねません。
母語で 漢字を つかって いる 外国人が アイテで あっても、コミュニケーションを はかるには、語学力を シッカリと ミに つける 必要が あります。
6.ウエに のべて きた ように、漢字文化圏に おいて 漢字・漢字語に まったく 共通性が ないとは いえません。しかし それは、きわめて 限定された ものなの です。ですから、言語・文字に関する かぎり、特に 強調する ほどの 意味が あるとは ワタシには おもえません。
46:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 22:56:58.77 ID:O>>44
>>45
漢字・漢語は、漢字文化圏の共通語として尊重すべき?
http://www1.ocn.ne.jp/~kanamozi/hikari952-0802.htm
4.さて、現在 漢字が つかわれて いる 中国(大陸)、台湾、日本では、質問者が いう ように、すくなくとも カキコトバと しては 漢字・漢字語が 共通語と して 機能して いるの でしょうか。
2で のべた 字体の チガイと いう ハードルを のりこえられたと して、中国語を まなんだことの ない 日本人が 中国語で かかれた 新聞や 雑誌を よんで すこしでも 理解できる でしょうか。ご自分で ためして みれば 納得されると おもいますが、まず 無理です。漢字の 用法が ことなるの です。
5.文章は よめなくても、単語を ならべる 程度の 筆談なら できるの では ないかと おもれる かも しれません。しかし、そこには おおきな オトシアナが あります。字ヅラは オナジでも 日本語とは 意味が ちがう コトバが カギリなく あるの です。たとえば、「走」、「愛人」、「手紙」は、それぞれ、日本語では 「はしる」、「情婦・情夫」、「てがみ」の 意味ですが、中国語では、 「あるく」、「妻・夫」、「トイレットペーパー」の 意味に なります。ウカツに 筆談などを しますと (できたと しても)、とんでもない 誤解を まねきかねません。
母語で 漢字を つかって いる 外国人が アイテで あっても、コミュニケーションを はかるには、語学力を シッカリと ミに つける 必要が あります。
6.ウエに のべて きた ように、漢字文化圏に おいて 漢字・漢字語に まったく 共通性が ないとは いえません。しかし それは、きわめて 限定された ものなの です。ですから、言語・文字に関する かぎり、特に 強調する ほどの 意味が あるとは ワタシには おもえません。
語彙の話と文字の話をごっちゃにしてる奴がいるな。
仮名は漢字から変形したものだが、漢字語はあくまで外来語だぞ。
48:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/16(月) 06:36:16.64 ID:0
>>46
平安時代に伝わってきた漢字を外来語と言うのは、日本語そのものを否定することになる。
っていうか、そこまで深い議論にしたら話が飛躍しすぎる。
日本語の歴史を語るスレじゃないんだから。
主旨は簡単なんだって。
日本語とは共通性のない英語をカタカナ表記して無理に日本語化するよりも、普通の「日本語」にしようってだけ。
その参考として、中国語の翻訳の例をあげただけ。
中国語化しようなんて主旨でもない。
「センター」を「中心」と訳すのが中国語かい?これは日本語だよ。
「プレッピールックのスクールボーイにインスパイアされたワードローブで
トロンプルイユのTシャツがボトムスをアクセンチュエイトする。」
みたいなファッション関連の文章やITの文章が多すぎて、多くの人が「日本語」を理解できない現状が問題だから、普通の「日本語」にしましょうと言ってるだけ。
49:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/16(月) 06:40:42.96 ID:0>>46
平安時代に伝わってきた漢字を外来語と言うのは、日本語そのものを否定することになる。
っていうか、そこまで深い議論にしたら話が飛躍しすぎる。
日本語の歴史を語るスレじゃないんだから。
主旨は簡単なんだって。
日本語とは共通性のない英語をカタカナ表記して無理に日本語化するよりも、普通の「日本語」にしようってだけ。
その参考として、中国語の翻訳の例をあげただけ。
中国語化しようなんて主旨でもない。
「センター」を「中心」と訳すのが中国語かい?これは日本語だよ。
「プレッピールックのスクールボーイにインスパイアされたワードローブで
トロンプルイユのTシャツがボトムスをアクセンチュエイトする。」
みたいなファッション関連の文章やITの文章が多すぎて、多くの人が「日本語」を理解できない現状が問題だから、普通の「日本語」にしましょうと言ってるだけ。
ITの説明書なんて、定義があいまいなカタカナ文を読むよりも、英語の説明書を読んだ方が数段わかりやすいって知ってた? そんなのって「説明書」と言えないだろ。IT業界の怠慢だよ。
54:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/16(月) 15:03:00.00 ID:0
カタカナ語はどの分野にもあるが、特に多い分野はなんだろう。
IT、スポーツ、音楽、ファッション、企業経営とか? 学術だとどの分野が特に多いのかね。
スポーツ、音楽、ファッションなどでカタカナ語が多いのは、分野に携わっている人が特に言語面の知識に乏しいからというのがあるな。あとはカタカナ語のほうがかっこいいという意識。そういう意識がなければファッション誌にあんなに氾濫するはずがないと思う。
57:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/16(月) 21:56:05.19 ID:0
とりあえずコンピューターとコンピュータのように表記の揺れをなんとかしてほしい
59:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/16(月) 23:27:06.01 ID:0
>>57
ネットワーク、ネットワーキング、ネットワークドみたいに形の違う単語を使ってる例も多いしね。
オートコンプリートとか長めの言葉は、自動入力、入力補助、候補表示みたいに日本語にした方がわかりやすいし。
60:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/17(火) 01:10:55.46 ID:0>>57
ネットワーク、ネットワーキング、ネットワークドみたいに形の違う単語を使ってる例も多いしね。
オートコンプリートとか長めの言葉は、自動入力、入力補助、候補表示みたいに日本語にした方がわかりやすいし。
造語に必要なもの
・日本語・中国語の語彙の知識(現代語から古語まで含む)
・英語の語彙の知識(現代語)
・造語論の知識
・専門用語の知識
・ある概念をうまく既存の語を使って表す発想力
新しく造語を行うときに、その材料となる語彙が多ければ、その分だけ融通がきく。
そこで日本語の語彙についての知識が必要となる。造語の際には和語に加えて漢語も動員するので中国語の語彙についても知っておかねばならない。
またカタカナ語についてもその意味、語源などを知っておくことが望ましい。そこで英語の語彙についてもある程度知識が必要になる。
そして造語を行う以上、その理論である造語論が求められる。
専門用語の場合は、専門用語の意味をそれほど深くなくていいが理解しておかねば片手落ちだろう。
この四者は単純に言語的な知識だが、それだけ知っていればよいかというと、そうではない。
65:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/17(火) 05:57:35.61 ID:0
>>60
まあ確かにそれだけ知ってるのが理想だけど
語学的なセンスのある人なら、そのうちいくつか欠けても大丈夫だと思う。
>>60
まあ確かにそれだけ知ってるのが理想だけど
語学的なセンスのある人なら、そのうちいくつか欠けても大丈夫だと思う。
66:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/17(火) 06:00:42.44 ID:0
>>60
造語論てあるの?
あまり聞いたことないけど、あったらすごく優れた学問という気がする。
そういうので体系的に言葉を作るようにできたらいい。
自分的には、文部・科学省というぴったりな機関があるのだから、そこが審査機関をもうけるべきだと思う。
今のネット社会では、審査が追いつかないだろうけどw
>>60
造語論てあるの?
あまり聞いたことないけど、あったらすごく優れた学問という気がする。
そういうので体系的に言葉を作るようにできたらいい。
自分的には、文部・科学省というぴったりな機関があるのだから、そこが審査機関をもうけるべきだと思う。
今のネット社会では、審査が追いつかないだろうけどw
70:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/17(火) 14:59:57.68 ID:0
>>66
語を修飾したり、品詞を変える接辞 小~、真~、~さ、~的、~める
名詞の接辞化・連体詞化 水(みず)→水(み・みな)、面(めん)→面(も)、木(き)→木(こ)
語を繋げるときの音韻の変化 連濁や、真っ青(ま+ss+あお)、霧雨(きり+s+あめ)
等々、意味を加える造語法や、自然な音韻の造語をするための日本語の法則はいろいろある
他にも、発音の難しさ故に変遷しやすい音韻を、避けるために調べておくのも良さそう
造語論っていうのがどんなものかは知らないけど、大体こんな感じじゃない?
61:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/17(火) 02:03:00.99 ID:0>>66
語を修飾したり、品詞を変える接辞 小~、真~、~さ、~的、~める
名詞の接辞化・連体詞化 水(みず)→水(み・みな)、面(めん)→面(も)、木(き)→木(こ)
語を繋げるときの音韻の変化 連濁や、真っ青(ま+ss+あお)、霧雨(きり+s+あめ)
等々、意味を加える造語法や、自然な音韻の造語をするための日本語の法則はいろいろある
他にも、発音の難しさ故に変遷しやすい音韻を、避けるために調べておくのも良さそう
造語論っていうのがどんなものかは知らないけど、大体こんな感じじゃない?
造語には、独特のコツがあり、ありていに言って発想力の有無がものをいう。
この発想力というのは、比喩的にいえば、形のないつかみどころのない概念に対して、
それをつかむ柄、手把を頭の中から取り出してくる能力だ。
「点字」という語を例にとろう。
今、点字と呼ばれるものは見たことがあるが、その名前は知らない人がいるとする。
つまりエレベーターなどによくわからない小さな突起がついているということだけは知っているが、それが何かは知らないとする。
そしてあるとき、その突起について、「点字」というのですよと教えられたらどうか。
その人の意識の上では、その突起が規則的な点に見え、その集合が何かを表しているかのように見えてくる。
それは、点字という名前を知るまでは、模様か何かにしか感じなかったものが、
「点」と「字」にひっぱられて別のものに見えるようになったのであり、
形のない漠然とした概念が、点と字という概念をきっかけにして、一種の秩序が与えられたのだ。
そして、一度点字という語を知ると、もはやその語を知る前の感覚にはもどれない。
ルビンの杯を見てこれは杯ですよと言われると、人の顔が向かい合っているように見えなくなるように。
造語の際には、この「点」と「字」のような、ある概念がそれに引っ張られて見えてしまうような、
それに頼ってものを見てしまうような何かを考え出すことがコツだ。
62:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/17(火) 02:22:27.65 ID:0
点字以外の例だと「マウス」が分かりやすいと思う。
普段コンピューターのマウスは、単にこれはマウスという名前の機具だとしか思わずに使っている。
だがマウス=ネズミと意識してマウスを見ると、本当にネズミに似ているように感じてくる。
それはただの機具だったものがネズミという概念と結びつけられることで見え方が変わるという体験をしたのだ。
造語を考えていて、よい語が思いついたときは、
ハッと何かに気づいたと同時に、ある種の快感を覚える。
そしてその快感は鍵がうまくはまって開いたときとか、パズルが完成したときに似ている。
分かりにくい語が蔓延しているからそれを改めようという、いうなれば「大義」がなくとも、
知的遊戯として造語は十分価値がある。
76:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/22(日) 13:30:09.85 ID:0
あと、「カタカナ語の氾濫」についてだけど、
1.それを味気なく思う日本人が多いこと、
2.にもかかわらずカタカナ語が多く使われること、
この2つの原因は、実は同一なんだと思う。
カタカナ語を多く使う官僚(サラリーマン、ビジネスマン、つまり多数派の日本人)は、
別に「威張ってみせよう・自分を偉く見せよう」と思ってるわけじゃなくて
むしろ「自分の個性を消そう・なるべく透明中立な表現をしよう」として
使ってることが多い。レス27にある「カタカナ語を婉曲語として用いようとする人がいる」って
いうのが近い。
昨日職場でメールを取引先に送った。向こうに作成依頼したHPがうまく動かないから
それにクレームをつけるためなんだが、
「何度か試みてみましたが、動作しませんでした」
と書いて、
「何度かトライしましたが、動作しませんでした」
に直した。自分でもふだん、カタカナ語の氾濫を嘆かわしく思ってるのに、
ビジネスメールだとカタカナ語にしてしまう。「試みる」は十分正確な日本語で、
言いたいことはよく伝わってると思うが、実は伝わりすぎるのだなこれが。これ1行だけだと
あまり変わらないように見えるだろうが、メール全体で大和言葉を多用すると
情動が伝わりすぎるんだわ。メールの目的はクレームなので、情動的だと
相手の感情を害するかもしれない。それは困る。ので、なるべく情動のこもらない
言葉を選択して、メールを書く。結果淡々とした平板な、つまんない日本語に
なるわけだが、ビジネスメールとしてはその方がいい。
官僚の書く文章が、例外なくクソつまんないのはこれが原因だ。下手に面白いと
読み手の感情を刺激して、いろいろツッコミをくらうおそれがあるから。
カタカナ語の氾濫も、原因は同じだと思う。
79:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/22(日) 18:15:38.22 ID:0
>>76は曖昧さを出すために不用のカタカナ語を借用する最悪の例だと思うんだけど
ところで上に出た電脳って、語のセンスはすごく評価したいんだけど
コンピュータほど日常に浸透した物(これからしそうな物も)は出来るだけ、分割しにくい語で表すべきだと思う
(でも一方で「脳」の意味を生き物に限らない抽象的な意味合いに昇華出来るのってすごく魅力的・・・)
だからさ、テレビを電視って言い換える中国語は元々抽象的な「電」と「視」を組ます時点で劣化なのよ
テレビは日常的なんだからテレビでいいし、それでもカタカナ語を廃したけりゃ語根を隠しきれるくらいに融合するべき
それが言語改造論者としての良識だと思う(はいここで拍手)
まあそれって、漢字撤廃でもいいかもしれないけど それは別スレでな
77:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/22(日) 14:21:21.75 ID:0>>76は曖昧さを出すために不用のカタカナ語を借用する最悪の例だと思うんだけど
ところで上に出た電脳って、語のセンスはすごく評価したいんだけど
コンピュータほど日常に浸透した物(これからしそうな物も)は出来るだけ、分割しにくい語で表すべきだと思う
(でも一方で「脳」の意味を生き物に限らない抽象的な意味合いに昇華出来るのってすごく魅力的・・・)
だからさ、テレビを電視って言い換える中国語は元々抽象的な「電」と「視」を組ます時点で劣化なのよ
テレビは日常的なんだからテレビでいいし、それでもカタカナ語を廃したけりゃ語根を隠しきれるくらいに融合するべき
それが言語改造論者としての良識だと思う(はいここで拍手)
まあそれって、漢字撤廃でもいいかもしれないけど それは別スレでな
あいまいにして逃げたいだけ。
都合良くカタカナ語が利用されてるだけだよ。
80:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/22(日) 19:44:39.12 ID:0
テレビとかコンピューターみたいな慣れた単語は仕方ないとしても、
不要なカタカナ語は絶対に止めた方が良い。
>「プレッピールックのスクールボーイにインスパイアされたワードローブで
トロンプルイユのTシャツがボトムスをアクセンチュエイトする。」
こういう文章を日本語と言いきってしまう今の状況に流されるのはマズい。
英語を知ってる人間でも意味がわからない。
82:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/22(日) 22:29:51.79 ID:0
テレビってもとの英語でもtelevisionで「遠視」って意味じゃね?中国語の
発想ってそれにすごく近い気が
直に遠視とせず電視とするのもセンスあると思うが
83:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/22(日) 22:38:35.20 ID:0
うん、レスしてから気付いた 中国語は悪くなかったね
まあ今はtelevisionよりTVが普通だろうしって言い訳しとくわ ディェンシー ティーヴィー テレビー
88:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/23(月) 15:46:33.18 ID:0
カタカナ語は意味が通じにくいって言うけど
通じにくかったら他に何か特別な理由が無い限り
そもそも他の人が使ってくれないので広まらない
つまり日本語に溶け込んだカタカナ語は意味が分かりやすくて他の人も気に入ったか
わかりにくいけどそこを埋め合わせるだけのメリットがあったから普及したんだろ
言語学的には当然のことしか言ってないと言えばそうかもしらんけど
92:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/23(月) 17:40:34.94 ID:0
>>88
とりあえずファッション関連の店まわってみろよ。
意味を理解して買ってる奴らなんていないから。
ファッション関連の人間が日本語に訳すほどの脳みそを持ってないから、
とりあえず外国の雑誌に書いてあることをそのままカタカナにしてるだけ。
ファッション業界の人間がカタカナ語を使っていれば、
店や客も黙って従うというのが現状。
英語の翻訳者なんて、日本語に訳すよりもカタカナ語に訳した方が確実だから、
リスクを嫌って全部カタカナ語にしてるよ。
英語の原文をあまり理解できてない状態で翻訳してるから、意味不明だけど、カタカナ語でそれっぽく書いてあれば誰も文句は言えないからね。
>>88
とりあえずファッション関連の店まわってみろよ。
意味を理解して買ってる奴らなんていないから。
ファッション関連の人間が日本語に訳すほどの脳みそを持ってないから、
とりあえず外国の雑誌に書いてあることをそのままカタカナにしてるだけ。
ファッション業界の人間がカタカナ語を使っていれば、
店や客も黙って従うというのが現状。
英語の翻訳者なんて、日本語に訳すよりもカタカナ語に訳した方が確実だから、
リスクを嫌って全部カタカナ語にしてるよ。
英語の原文をあまり理解できてない状態で翻訳してるから、意味不明だけど、カタカナ語でそれっぽく書いてあれば誰も文句は言えないからね。
94:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/23(月) 18:33:02.32 ID:0
>>92
ファッション関係の中身の無い言葉は別に情報伝達が目的じゃないからいいんじゃ?
伝えたい情報があるときに自分でも意味分かってない中身の無い言葉使う馬鹿いないし
ぶっちゃけファッション業界のカタカタ語はダメだとか言うのって
Tシャツにデザイン目的で書かれてる外国語が文法変だから直せとか
恥ずかしいから止めろとか言ってるのと同じぐらいピントがずれてる気がする
何て書いてあるかなんて端っから考えてねーよみたいな
ぴゅあおーでぃおの世界もそうだよな
「このスピーカーは高音がドライで抜けが良く、いかにもアメリカ西海岸と言った垢抜けたサウンドですね」
とか別にカタカナ語でなくても意味伝達は目的にしてないような
そんな空虚な言葉が意味をしっかり持った言葉を乗っ取るとか有り得ないだろうし
仮にそうなったらその時は話者同士で伝わる意味を持つようになったってことだろ?
95:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/23(月) 18:53:24.25 ID:O>>92
ファッション関係の中身の無い言葉は別に情報伝達が目的じゃないからいいんじゃ?
伝えたい情報があるときに自分でも意味分かってない中身の無い言葉使う馬鹿いないし
ぶっちゃけファッション業界のカタカタ語はダメだとか言うのって
Tシャツにデザイン目的で書かれてる外国語が文法変だから直せとか
恥ずかしいから止めろとか言ってるのと同じぐらいピントがずれてる気がする
何て書いてあるかなんて端っから考えてねーよみたいな
ぴゅあおーでぃおの世界もそうだよな
「このスピーカーは高音がドライで抜けが良く、いかにもアメリカ西海岸と言った垢抜けたサウンドですね」
とか別にカタカナ語でなくても意味伝達は目的にしてないような
そんな空虚な言葉が意味をしっかり持った言葉を乗っ取るとか有り得ないだろうし
仮にそうなったらその時は話者同士で伝わる意味を持つようになったってことだろ?
いわゆるカタカナ語のメリットとして、同音異義語が発生しにくいという点がある。
漢字語として専門用語を造語すると、耳で聞いても分かりにくくなることがある。
その点では大和言葉による造語が一番いいのだが、
現代の日本語話者には、先進的な概念を和語で表すのに抵抗や滑稽さを感じるようだ。
和語による造語がかなりの割合を占めるのは株式用語くらいだ。
96:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/23(月) 20:02:45.68 ID:0
カタカナ語がなきゃ無理とか言ってる奴らは語彙が乏しくて本を読んでない連中だよ。
そんな底辺に合わせてたらキリがない。
97:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/25(水) 20:03:46.88 ID:O
コンピュータ業界ではカタカナ語が極めて多い。
例えば「マウスをクリックする」という言い方は完全に定着している。
ここで「マウス」「クリック」はそれぞれコンピュータ業界の専門用語となっている。
しかし、英語では「mouse」は動物を意味する普通の単語で、似た形なので転用されただけだし、
「click」は擬音語由来の語だ。
だから、英語の感覚を再現するなら「ネズミをカチンする」と言っているようなもので、
日本語でもこれでいいはずなのだが、なぜか日本語話者には抵抗がある。
コンピュータ用語は先進的な感じのするカタカナ語か、
専門的な感じのする漢字語でなくてはいけないというイメージがある。
99:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/25(水) 23:59:39.07 ID:0
「オン/オフ」も注目すべき点だとおもう
104:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/27(金) 05:51:05.18 ID:0
>>99
普通に入切でいいよね。文字数も少なくて済むし。
オンオフが普及した理由が謎。
俺たちで訳してえどべえに登録しようぜ!
http://www.nextftp.com/isya/zougoin/ 同じ漢字圏の国のも参考にはなるな。
ただ、日本とは造語の仕方もかなり違うからそのままは使えない。
やはり日本独自で造語する必要がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
実は文部科学省もそういう活動は行っているんだな。
日本語化するように政府や大衆媒体(メディア)に国民の要望としてこちらの意見を伝えるのも有効だろう。
実際、意味不明なカタカナ語に対して結構苦情が来ているみたいだし。
最近ではマニフェスト(政権公約)が記憶に新しいよね。
公約って言うと絶対守らないといけないような感じがするからカタカナ語にして誤魔化してるんだぜ、きっと。
>>99
普通に入切でいいよね。文字数も少なくて済むし。
オンオフが普及した理由が謎。
俺たちで訳してえどべえに登録しようぜ!
http://www.nextftp.com/isya/zougoin/ 同じ漢字圏の国のも参考にはなるな。
ただ、日本とは造語の仕方もかなり違うからそのままは使えない。
やはり日本独自で造語する必要がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
実は文部科学省もそういう活動は行っているんだな。
日本語化するように政府や大衆媒体(メディア)に国民の要望としてこちらの意見を伝えるのも有効だろう。
実際、意味不明なカタカナ語に対して結構苦情が来ているみたいだし。
最近ではマニフェスト(政権公約)が記憶に新しいよね。
公約って言うと絶対守らないといけないような感じがするからカタカナ語にして誤魔化してるんだぜ、きっと。
106:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/27(金) 06:02:10.01 ID:0
>>104
入切は電気機器でオンオフは電子機器という区別がある気がするにょ
>>104
入切は電気機器でオンオフは電子機器という区別がある気がするにょ
108:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/27(金) 06:14:32.21 ID:0
>>106
なるほど、確かに言われてみればそうだな。
だが、わざわざ外来語を取り入れてまでして区別することに利便性が感じられない。
まあでも、オンオフは誰でも意味は分かるしそこまで不便ではない。
問題は訳す努力を怠っている情報技術用語と安易に外来語を使用する精神。
アルファベットの頭文字を取るやり方もやめるべき。
「経団連」みたいに漢字で造った方がいい。
NHKは日放協とか日放会とか。
こういう怠惰が意味を理解しながら言葉を使うという行為をより困難にしている。
>>106
なるほど、確かに言われてみればそうだな。
だが、わざわざ外来語を取り入れてまでして区別することに利便性が感じられない。
まあでも、オンオフは誰でも意味は分かるしそこまで不便ではない。
問題は訳す努力を怠っている情報技術用語と安易に外来語を使用する精神。
アルファベットの頭文字を取るやり方もやめるべき。
「経団連」みたいに漢字で造った方がいい。
NHKは日放協とか日放会とか。
こういう怠惰が意味を理解しながら言葉を使うという行為をより困難にしている。
111:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/27(金) 12:05:53.07 ID:0
>>104
助かるね 本格的にやるなら案を纏めるためのページは必要だし
とりあえず自分の扱える範囲で新案を投稿・改善していこう
「電源を落とす」「パソコンが落ちる」の「落ちる」って、元を辿ると「灯を落とす」に通じてるのかな
燭台→ガス灯・電灯→電源の入力→コンピュータ、の流れで「落とす」が伝わって、
元の方が「消す」「切る/OFF」で置き換えられていった、みたいな
いや単にshutdownの略訳なのかな その方が説得力あるな・・・・
>>104
助かるね 本格的にやるなら案を纏めるためのページは必要だし
とりあえず自分の扱える範囲で新案を投稿・改善していこう
「電源を落とす」「パソコンが落ちる」の「落ちる」って、元を辿ると「灯を落とす」に通じてるのかな
燭台→ガス灯・電灯→電源の入力→コンピュータ、の流れで「落とす」が伝わって、
元の方が「消す」「切る/OFF」で置き換えられていった、みたいな
いや単にshutdownの略訳なのかな その方が説得力あるな・・・・
113:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/27(金) 15:13:23.43 ID:0
>>111
そうやって置き換えられてしまうのが怖いんだな。
カタカナ語は漢語と違って仮名文字で表記するため、たとえその言葉が定着しても表意性が失われて定着してしまう。
とある専門家が主張している外来語が定着するのを待つなんていうのは妄言だよ。昔、漢語として漢字と共に入ってきた中国語とは違う。
外来語の音訳によって漢字で表記することもできるがかなりの困難が伴う。
そもそも結局、「倶楽部」のようにうまい漢字の組み合わせが見つからず中国語のような漢字の音を借りるだけの音訳になりかねない。
よほど訳しにくいもの以外は極力、造語なりなんなりで訳すべき。
どうしても訳せない(便利性上必要性の薄い)ないものは日本ご新しい語彙としてなりなんなり取り入れればいい。
122:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/27(金) 21:20:50.16 ID:0>>111
そうやって置き換えられてしまうのが怖いんだな。
カタカナ語は漢語と違って仮名文字で表記するため、たとえその言葉が定着しても表意性が失われて定着してしまう。
とある専門家が主張している外来語が定着するのを待つなんていうのは妄言だよ。昔、漢語として漢字と共に入ってきた中国語とは違う。
外来語の音訳によって漢字で表記することもできるがかなりの困難が伴う。
そもそも結局、「倶楽部」のようにうまい漢字の組み合わせが見つからず中国語のような漢字の音を借りるだけの音訳になりかねない。
よほど訳しにくいもの以外は極力、造語なりなんなりで訳すべき。
どうしても訳せない(便利性上必要性の薄い)ないものは日本ご新しい語彙としてなりなんなり取り入れればいい。
一つ作ったぞ。
レガシー → 旧位機(きゅういき)
レガシー○○の形の複合語は、「旧位(の)○○」とする(例:旧位OS 旧位のシステム)
「旧」は「ふるい」。「位」は地位で、コンピューターどうしの性能の高低の差を比喩的に表す。
合わせて、ふるい地位にある機器を表す。
レガシーというのは遺産という意味だが、
これを「遺産ハードウェア」のように直訳してもピンとこないので意訳する。
カタカナ語の中には、英語名自体が不透明な名づけ方をされているものがある。
これはその一つ。
130:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/28(土) 12:38:29.63 ID:0
>>122
なかなかイイネ。
126:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/27(金) 22:21:02.47 ID:O>>122
なかなかイイネ。
字種と語種を混同しているレスが多すぎる。
カタカナ語、漢字語という用語も悪いのかもしれないが、
言語学板がこのレベルなのはいかがなものか。
128:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/27(金) 23:37:42.02 ID:0
カタカナ語 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%BF%A5%AB%A5%CA%B8%EC
漢字圏外に由来して、日本語に取り入れられた語彙
外来語と和製英語(外来語)がある
132:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/28(土) 12:46:26.21 ID:0
Protocol(プロトコル)=通信規約
プロトコルも通信規約一本に絞ってほしいね。
138:ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM :2012/04/28(土) 15:17:03.06 ID:0
>>132
そういう ヤクゴ なら わかりやすい な。
やはり ニホンゴ に もとづいた ヤクゴ が いい。
142:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/28(土) 21:41:32.05 ID:0>>132
そういう ヤクゴ なら わかりやすい な。
やはり ニホンゴ に もとづいた ヤクゴ が いい。
>フランスはmangaすらバンドデシネって呼ぶ。一般人は普通にmangaって言うらしいけど。政府が外来語を使わないよう指示してくる。
そんなゴリ押しは不要。フィルムコミックと漫画は違うだろ。
147:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/28(土) 22:01:07.22 ID:0
>>142
フランスやアイスランドのやり方は行き過ぎだけど、日本はもう少し対策した方が良いという意味。
やっぱり表現の自由というのは考慮しないといけない。
143:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/28(土) 21:41:45.12 ID:0>>142
フランスやアイスランドのやり方は行き過ぎだけど、日本はもう少し対策した方が良いという意味。
やっぱり表現の自由というのは考慮しないといけない。
日本の場合は政府、官僚、経団連がみんなそろってカタカナ語を好んで使うからね。
都合の悪い時に意味をボカして、可能な限りあいまいにしたがる。
そんなのが上に立ってるんだから、カタカナ語を直すなんて動きはしないだろう。
ま、ここでいろんな造語を作って、可能であれば最終的には要望を提出というところか。
各分野の専門家にもいろんな意見を聞きたい。
149:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/28(土) 22:06:44.05 ID:0
>>143
でも、文部科学省所管の国立国語研究所が外来語言い換え提案ってのをやってたりするから、望みは捨てたくない。
151:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/28(土) 22:31:10.41 ID:0>>143
でも、文部科学省所管の国立国語研究所が外来語言い換え提案ってのをやってたりするから、望みは捨てたくない。
あんまり中国語っぽいのも不自然だよ。
電子本拠くらいにしといたら?
154:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/28(土) 22:42:27.43 ID:0
>>151
そこが難しいところなんだな。
和製漢語にするにしても日本式じゃないといけないんだけど、新しい概念を表そうとすると漢字の組み合わせも見たことないようなのに
なってしまって結局意味不明になってしまうこともある。
だからやまとことばも活用したいが和語は死語になってるのも多く造語しにくかったり普及の障害になってしまったりする。
電子本拠はホームページの訳語?
本拠っていうのは分かりやすくて良い気がする。
主頁は馴染みがないし自用地は意味が制限されるから訳語としては良くないかな。
160:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/28(土) 23:04:32.22 ID:O>>151
そこが難しいところなんだな。
和製漢語にするにしても日本式じゃないといけないんだけど、新しい概念を表そうとすると漢字の組み合わせも見たことないようなのに
なってしまって結局意味不明になってしまうこともある。
だからやまとことばも活用したいが和語は死語になってるのも多く造語しにくかったり普及の障害になってしまったりする。
電子本拠はホームページの訳語?
本拠っていうのは分かりやすくて良い気がする。
主頁は馴染みがないし自用地は意味が制限されるから訳語としては良くないかな。
ハードウェア、ソフトウェアも、いっそ和語にして
硬物(かたもの)、軟物(やわもの)とかにしたほうがいいんじゃないの?
耳で聞いても分かりやすいし
163:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/28(土) 23:13:38.29 ID:0
>>160
それだと硬い物と軟らかい物だと思われる気が。日本語だと硬い軟らかいだと分かりにくい気がするんだよね。
ハードは有形、ソフトが無形という定義は少し乱暴か?
物理的ってソフトみたいな情報に当てはまる?
166:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/28(土) 23:16:10.98 ID:0>>160
それだと硬い物と軟らかい物だと思われる気が。日本語だと硬い軟らかいだと分かりにくい気がするんだよね。
ハードは有形、ソフトが無形という定義は少し乱暴か?
物理的ってソフトみたいな情報に当てはまる?
そもそも英語のHard(ware)とSoft(ware)が何を意味しているかということだよね。
本当の硬いとか軟らかい話なんだろうか。
イマイチ元の意味が理解できてない。
167:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/28(土) 23:22:05.76 ID:0
変更に改造が必要なのがハード
無改造で変化させやすいのがソフトだよ
227:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 07:01:37.63 ID:0
英語の「ソフトウェア」っていうのは、意味を持たない最近の造語だと思う。
「ハードウェア」は昔から存在する言葉で、機械とか、硬い物などを意味していた。
その「ハード」の反義語は「ソフト」だから、勝手にソフトウェアという対の言葉をIT用に考えただけ。
つまり、元が近代的な意味を持たない言葉だから、それをどう日本語に訳しても自由。
中国語では硬件、軟件と直訳されていて、それは日本語に直すと硬物、軟物。この訳は正しい。
ここで言われている有形、無形も正しい。
247:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 11:39:01.40 ID:0
30年前の英語の辞書を調べてみたら、
Hardwareは「金物(かなもの)」、Softwareは「軟物(やわもの)」だった。
やっぱこれに決まりだな。
248:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 11:39:40.37 ID:0
>>247
これは当時の電子計算機の用語としてね。
>>247
これは当時の電子計算機の用語としてね。
250:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 13:16:25.16 ID:0
>>247
その訳語は正しいけど、意味が分かりにくいと思うんだよな。
ハードウェアは金属ではない物理的なものも指すので。
もちろん意味の拡大という手法でもって普及させる手はあるけど、すでにハードウェアやソフトウェアという言葉が普及している以上、
もっと分かりすくて既存の印象がつきまとわない言葉の方がいい。
物理的に存在するか否かで区別したほうがより実際の意味に近い気がする。
264:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 15:17:53.49 ID:0>>247
その訳語は正しいけど、意味が分かりにくいと思うんだよな。
ハードウェアは金属ではない物理的なものも指すので。
もちろん意味の拡大という手法でもって普及させる手はあるけど、すでにハードウェアやソフトウェアという言葉が普及している以上、
もっと分かりすくて既存の印象がつきまとわない言葉の方がいい。
物理的に存在するか否かで区別したほうがより実際の意味に近い気がする。
そういえば最近、掃除機のことをクリーナーと言うようになったね。
電気屋(エイデンなど)はクリーナーという名前の区分になり、説明文もクリーナーに統一。
クリーナーじゃ機械という意味が失われて返って意味不明。
他にもバスルームとかカットハウス、ビューティーサロン、テレフォン、ショッピング、クーラーボックス、マニフェスト、コンセンサス、
セミナー、スクール・・・。
何がしたいんだよ!?この国は!?
このスレと逆の事をする、既にある日本語を無理矢理、分かりやすくなるわけでもない外来語に置き換えてる奴らがいるんだろうね。
とにかくここの人達はがんばってよ。どういう意図で奴らが言い換えてるかは知らないけど、奴ら間違いなく屑だからそいつらに対抗してくれ。
267:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 15:46:29.28 ID:0
>>264
本当にそうだよね。
コンセンサスを取るとか、カタカナ語の次に来る日本語がデタラメすぎてひどい。
物の数え方とかも、従来の決まった形が使えなくなるしね。
掃除機だったら1台、1基と数えるけど、クリーナーになったらどうするとか。
だってcleaner(クリーナー)って掃除機以外に何でも使えるんだからさ。
英語では、雑巾だってモップだって洗浄剤だってみんなクリーナーと呼ぶ。
今後は英語みたいに、vacuum cleaner(バキューム・クリーナー)と長い名称にするわけ???
電気屋は頭悪すぎ。
268:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 15:50:52.72 ID:0>>264
本当にそうだよね。
コンセンサスを取るとか、カタカナ語の次に来る日本語がデタラメすぎてひどい。
物の数え方とかも、従来の決まった形が使えなくなるしね。
掃除機だったら1台、1基と数えるけど、クリーナーになったらどうするとか。
だってcleaner(クリーナー)って掃除機以外に何でも使えるんだからさ。
英語では、雑巾だってモップだって洗浄剤だってみんなクリーナーと呼ぶ。
今後は英語みたいに、vacuum cleaner(バキューム・クリーナー)と長い名称にするわけ???
電気屋は頭悪すぎ。
しかしクリーナーって日本のメーカーが採用した名称なのかね??
どうすんの、この言語崩壊状態。
英語の一部だけ使って掃除機の意味にしちゃうとか、強引すぎる。
今まで洗浄剤にクリーナーって言葉を使ってきた化学メーカーはどうすんだろ。
世の中意味の違うクリーナーだらけで混乱する。
271:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 16:00:52.87 ID:0
>>268
英語の方が良い感じとかいうノリでそうしてるのでは?
俗語じゃあるまいしそんなことでは困るんだが。
もうどっかで規格を統一するように、それぞれの分野の関係者で相談して呼称名称も統一すべき。
それなら表現の自由とかいう論議もある程度回避できる。
たぶん正式名称とかは決まってるはずなんだけどなぁ・・・。結構その辺も曖昧で決まってないのか?
装飾言葉としての次元を超えるのなら利便性が最優先にされるべき。
>>268
英語の方が良い感じとかいうノリでそうしてるのでは?
俗語じゃあるまいしそんなことでは困るんだが。
もうどっかで規格を統一するように、それぞれの分野の関係者で相談して呼称名称も統一すべき。
それなら表現の自由とかいう論議もある程度回避できる。
たぶん正式名称とかは決まってるはずなんだけどなぁ・・・。結構その辺も曖昧で決まってないのか?
装飾言葉としての次元を超えるのなら利便性が最優先にされるべき。
274:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 16:05:00.84 ID:0
>>271
結局は規格統一の話になるんだけどね。
今急速に名称がカタカナ語化されてるから、近い将来いろいろな不便が起こってパンク状態になりそうだ。
>>271
結局は規格統一の話になるんだけどね。
今急速に名称がカタカナ語化されてるから、近い将来いろいろな不便が起こってパンク状態になりそうだ。
276:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 16:13:24.76 ID:0
>>274
統一するのは技術規格よりは難しくないはずなんだがなぁ・・・。
すでに訳語があるものは訳語として一番普及してるのにすればいいわけで。
訳語がしっかり用意されてないのは揉めるかもしれないけど。
とにかく全部じゃなくていいから定まった訳語があるのだけでも統一して欲しい。
その内、日本発祥の炊飯器までライスクッカーとか言い出しそうで怖い・・・。
270:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 15:58:01.42 ID:0>>274
統一するのは技術規格よりは難しくないはずなんだがなぁ・・・。
すでに訳語があるものは訳語として一番普及してるのにすればいいわけで。
訳語がしっかり用意されてないのは揉めるかもしれないけど。
とにかく全部じゃなくていいから定まった訳語があるのだけでも統一して欲しい。
その内、日本発祥の炊飯器までライスクッカーとか言い出しそうで怖い・・・。
クリーナーって、すごいいろんな意味を持つ。
英語ではクリーナーの前にいろんな言葉をつけて、区別しているけど、こんなのも日本語化されるんだろうか。
vacuum cleaner(バキューム・クリーナー)=掃除機
air cleaner(エア・クリーナー)=空気清浄器
bathroom cleaner(バスルーム・クリーナー)=風呂用洗剤
drain cleaner(ドレイン・クリーナー)=排水管洗浄剤
street cleaner(ストリート・クリーナー)=街路清掃人
water cleaner(ウォーター・クリーナー)=浄水器
などなど
272:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 16:01:09.21 ID:0
優れた日本語を外来語によって「絶滅」させてはいけない。
外来語って外から来る言葉だけど、勝手にいろんなとこから引っ張ってくるんだから、
もはや「外引語」だね。
お笑いだよ。
275:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 16:08:06.64 ID:0
>>272
逆に言えばいい外来語だけ取り入れればいい。
その他の外来語は俗語としての機能だけで十分。
パブとかサロンは訳さないほうが使いやすい。
だけど説明のために英国式居酒屋とか洋風なんとかと訳語はあった方がいい。
306:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 19:41:12.74 ID:0>>272
逆に言えばいい外来語だけ取り入れればいい。
その他の外来語は俗語としての機能だけで十分。
パブとかサロンは訳さないほうが使いやすい。
だけど説明のために英国式居酒屋とか洋風なんとかと訳語はあった方がいい。
上の議論で言われているように、
英語のソフトウェア自体が意味のない言葉なんだから、
日本語なんて詳細までこだわらなくていいんだよ。
無形文化財だって目に見える物があるんだから。
307:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 19:42:44.20 ID:0
だったらカタカナのままでよくね?
308:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 19:47:50.31 ID:0
>>307
もちろんそういう対応をせざるを得ないものもあるがこの単語は訳せる。
いくつか案はあるがまとまらないだけ。
>>307
もちろんそういう対応をせざるを得ないものもあるがこの単語は訳せる。
いくつか案はあるがまとまらないだけ。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< わが社のeソリューションは、お客様のコアコンピタンスを
( 部長) \ 極大化するスキームを提供するグランドデザインを・・・
| | | \____________________
(__)_)
―――――――――――――――――――――――――
つまり、ガバナンスに基づいてお客様とのコンセンサスを
キャッチアップすることがアセスメントにつながるんですね
_________________________
∨
∧_∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ) ( ;) < ・・・すみません、日本語でお願いします
( 主任 ). /平.| \
| | |. \(__.ノ \________________
(__)_)
( ・∀・)< わが社のeソリューションは、お客様のコアコンピタンスを
( 部長) \ 極大化するスキームを提供するグランドデザインを・・・
| | | \____________________
(__)_)
―――――――――――――――――――――――――
つまり、ガバナンスに基づいてお客様とのコンセンサスを
キャッチアップすることがアセスメントにつながるんですね
_________________________
∨
∧_∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ) ( ;) < ・・・すみません、日本語でお願いします
( 主任 ). /平.| \
| | |. \(__.ノ \________________
(__)_)
- 関連記事
-
- 【虫注意】虫の対処法 ムカデとかクモとかGとか・・・ ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル (2012/05/14)
- 売り物をべたべた触る子供を叱らない親って何なの? (2012/05/10)
- わが社のeソリューションは、お客様のコアコンピタンスを極大化するスキームを提供するグランドデザインを・・・ (2012/04/30)
- 自転車のベル鳴らす?鳴らさない? (2012/04/22)
- おまいらどんな掘り出し物ゲットした? (2012/04/16)

| ホーム |