◎お気に入りサイトの最新情報
    派遣会社の営業だけど質問ある?  B!

    派遣会社の営業だけど質問ある?
    http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/haken/1334588779/

    1:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/17(火) 00:06:19.18 ID:EI/s2uO70

    立ったら書く


    2:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/17(火) 00:07:12.36 ID:EI/s2uO70

    需要があれば書くぞ


    3:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/17(火) 00:12:51.24 ID:EI/s2uO70

    とりあえずスペック
    29歳
    残念ながら男
    独身
    業界経験は約10年
    今は、ケータイ販売の派遣スタッフを担当しているぞ


    4:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/17(火) 00:20:16.46 ID:EI/s2uO70

    最初は、大手派遣会社
    転職を繰り返して、中堅クラスの派遣会社へ
    今は、小さな派遣会社で営業やってる


    5:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/17(火) 12:44:15.12 ID:FXjXyRPO0

    派遣未経験の28歳なんですが雇ってもらえますか?
    資格は普通免許のみです


    6:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/17(火) 19:39:25.26 ID:/0iEyIkjO

    携帯ショップの法人営業アシって大変?
    クレームあるのかな


    9:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/18(水) 10:13:25.37 ID:DD1unixHO

    派遣先の会社で気に入られて「社員にならないか?」→社員になる、という流れはよくありますか?
    たとえば、契約期間が半年毎の更新制だったら、
    その半年間が満了してからなら問題ない?


    14:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/19(木) 21:26:00.77 ID:a1vpVGzo0

    だいたい時給1300円前後スタートで登録したやつ派遣させるんだろうけど、いくらくらいピンハネしてんの?


    13:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/19(木) 17:37:24.36 ID:xNFdcAmSO

    主 逃亡中(笑)


    16:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/21(土) 15:04:34.99 ID:/jkxGDFZ0

    あれ。
    いない。


    7:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/17(火) 22:12:08.08 ID:bMbSZER+0

    1の所は原価率いくらなの?やっぱり75%か?

    俺の会社は73%だから競合したら負けるんだよWW


    17:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/23(月) 13:43:53.73 ID:u88eE+3Di

    >>7
    主が消えたので、別の会社の営業マンが以降引き継いでお答えします。
    うちは給与/請求で70%、法定福利入れて80%。ピンはねとか言われるので内訳説明すると、そこから販管費引いて、営業利益は3%。これがうちのモデル。他派遣会社さんも概ねこんな感じです。派遣ビジネスは薄利多売です。


    8:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/18(水) 07:43:36.56 ID:AT/SuXQb0

    営業さんに質問なんだが、
    ①大企業や一流企業へ配属されるのを望んでる派遣さんは、零細企業や町工場の正社員になるのを拒んでいる人って多いの?

    ②零細会社の正社員より、大企業の派遣のほうが得ですよ。って囲い込み戦略はあるのでしょうか?
     どのような戦略で大企業配属を宣伝するのでしょうか?



    18:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/23(月) 13:49:19.05 ID:u88eE+3Di

    >>8
    大手の派遣より中小正社員のほうが人気あります。特に事務案件は、いわゆる26業務適正化プランが出て、今まで期間無制限だった案件が悉く自由化業務扱いになったため大手に入ってもMAX三年。この不安定な時代にこの縛りは厳しい。


    12:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/19(木) 15:57:13.79 ID:o5PBuDpHO

    俺も派遣の営業をやってたけど人をあっちからこっちへ流すだけの作業てつまんなくない?自分はなんの技術も得なくてうわべだけの内容だけ覚える。そこんとこどう?


    19:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/23(月) 13:55:48.42 ID:u88eE+3Di

    >>12
    右に左に人を流すだけでも成立しなくは無いが、それではスタッフからも企業からもそれだけの担当者として見られて深い関係は築けない、仕事の発展性が無い。また自分が得意とする業界は専門性を求められるし、


    20:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/23(月) 13:59:42.68 ID:KnzP+hf9O

    大手に派遣されてる人いるけど6年働いてる人いるよ。一ヶ月ごとの契約更新みたいだが。それなら3年以上働けるの?


    22:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/23(月) 15:16:48.09 ID:u88eE+3Di

    >>20
    26業務(高い専門性が求められる26種類の仕事)であれば期間無制限です。

    いわゆる◯◯事務ってやつはほとんどが26業務外、つまり自由化業務なので制限がかかります。

    これまでは偽装26業務と言って、◯◯事務を無理矢理26業務に組み込んでたけれど、労働局の指導で自由化業務に移行されてしまいました。


    23:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/23(月) 17:37:20.14 ID:ZjEexz1gO

    派遣社員への給与支払いは入金前?後?


    25:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/23(月) 18:22:47.31 ID:u88eE+3Di

    >>23
    うちは入金前です。約半月は売掛の状態になりますね。ほとんどの派遣会社がそうだと思いますよ。


    24:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/23(月) 17:41:21.45 ID:ZjEexz1gO

    正社員雇うよりは派遣の方が人件費かからないだろうけど短期で辞めたら高くつく?派遣社員に時給1200で請求額、時給1800とかでしょ?


    26:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/23(月) 18:28:10.68 ID:u88eE+3Di

    >>24
    派遣先企業には、短期だと若干、といってもせいぜい10%程度ですが場合により割増料金で請求します。人を探すコストは短期長期変わらないので。
    派遣元は短期だと社会保険に入れなくて済むので、そこでかかる事業者負担分は浮きますね。


    27:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/23(月) 18:33:10.67 ID:u88eE+3Di

    月曜日、しかも雨、憂鬱ですね。
    今日は午前は事務処理、午後は三件のアポイントで、このあとスタッフさんと渋谷でお茶をしながら状況確認。

    この仕事に就いて人としてかなり丸くなりました。ある程度のことでは動じないタフさが身につきました(^-^)


    28::2012/04/23(月) 18:41:38.73 ID:MD/r2zY60

    営業さんに質問
    求人広告を拝見すると各社とも大手配属のメリットを強調してますよね。
    配属先が大手で安心・週休二日・社員食堂完備・冷暖房完備など、どうでしょう?効果はありますか?
    例えば製造や事務をすべて含めて大手配属を望んでいる求職者(派遣に限り)は全体の何パーセントでしょうか?

    また大手に配属するとして、専門26業務と一般派遣をすべて含めてスキルアップや経験になるのでしょうか?


    32:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/23(月) 21:53:38.47 ID:u88eE+3Di

    >>28
    雇用形態別集客力は
    紹介予定>大手長期>中小長期>大手短期
    です。よって派遣案件の中では大手を強調することで、一定の集客効果はあります。

    大手を希望する人は肌感覚ですが全体の四割程度でしょうか。大手でも短期なら希望しない人は大勢いるでしょうし要は内容です。

    大手の仕事の流れや組織の仕組みを知れるという経験は出来ますが、スキルアップ出来るかは疑問です。主体性を持つな、言われたことだけやれ、という企業は幾らでもあります。


    29:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/23(月) 19:26:10.02 ID:ZjEexz1gO

    航空機製造会社勤務ですが派遣会社10以上は入ってますね…

    複数の派遣会社入れるメリットって何ですか?

    派遣比率50に近いかも知れません…


    34:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/23(月) 22:53:35.58 ID:u88eE+3Di

    >>29
    一言で言うとコストパフォーマンスです。多数の会社を使うことで予算内で最高の採用をするためです。また一方で、一社から多くの受け入れをしたからと言って人材コストの場合、あまりスケールメリットは享受出来ません。やはり人、モノのように簡単に値引きはありません。


    30:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/23(月) 19:27:45.81 ID:M4Y6bf60O

    派遣の営業をやってて自分自身の将来性を感じますか?


    33:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/23(月) 22:44:05.65 ID:u88eE+3Di

    >>30
    結論としては不安は無いです。
    そもそも自身の将来性の有無を語る上で、身を置く業界云々は本質では無いと考えます。売るものが変わっても出来る人は何でも売れます。バカの一つの覚えの御用聞きをしている派遣営業マンはダメでしょうね。

    また派遣業界、市場が無くなっても、労働力のニーズは不変なわけで、サービスあるいは業態を時代に合わせて変化させ対応していくものと考えます。


    35:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/23(月) 23:26:44.36 ID:zwGmyJoyO

    営業さんに質問です。最近26業務が随分厳しくなったと聞くますが自由化業務の派遣さんなら一般事務全般業務をお願いしても大丈夫ですか?何を頼んだらやらダメなのか何がオーケーなのかイマイチ判断に悩みます。


    36:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/23(月) 23:46:32.90 ID:u88eE+3Di

    >>35
    事務であれば5号業務から自由化業務に
    移行するパターンが多いと思いますが、
    自由化業務になることで、5号では制限されていた電話応対、ゴミ捨て、お茶出し、来客対応…何でもござれです。大体話題になる業務は上記ですね。何だか馬鹿らしい話です。一般的な職場はそんな杓子定規に業務区分は出来ないですよね。


    37:28:2012/04/24(火) 00:20:18.95 ID:yS5YAztN0

    >主体性を持つな、言われたことだけやれ、という企業は幾らでもあります。
    なるほど、組織が大きくなると社員各々が主体性をもつことが、かえって裏目にでることがありますからね。
    会社は個人がスキルアップする以前に組織として利益を出す場所ですからね。個人のレベルが上がったところで売り上げが減るのでは本末転倒ですよね。

    >バカの一つの覚えの御用聞きをしている派遣営業マンはダメでしょうね。
    これもなるほどですね。どうして星の数ほどの派遣会社が『営業マン』を雇っているのか?ってことですよね。
    単に仕事案件を右から左に転がすだけなら、御用聞きでできますしね、わざわざ営業マンを雇わなくてもハロワのように臨時職員やパートでも
    斡旋するだけならだれでもできますよね。100円のジュースを100円で売るだけならコンビニのアルバイトでもできますよね。
    どうして派遣会社がそれなりの給与を支払って営業マンを雇っているのか?←派遣側も配属先企業もここをもっと疑うべきなんですがね。

    質問なんですが、
    「正社員登用あり」この言葉目的に矢も楯もたまらず沢山の派遣希望者が押し寄せてくると思うのですが、当然みんなが配属先で真面目に働くわけで
    最終的にこの言葉通りになる人は何割程度でしょうか? この言葉を過信して問題はありませんか?
    例えば、配属先のたくさんの派遣労働者が「正社員登用あり」の狭き門を皆で奪い合うのでは、配属先の派遣同士でギスギスしませんか、足の引っ張り合いに
    なると思うのですが?


    38:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/24(火) 00:40:41.89 ID:fShK4DCfi

    >>37
    レス拝読いただきありがとうございます。
    派遣社員の方にはブラックボックスであろう派遣会社の裏側を出来る範囲で開示したいと思います。

    正社員登用あり、つまり紹介予定派遣ですが、私の会社では紹介予定で就業が決まった方のうち8割方が一定期間の後、正社員あるいは契約社員として登用されます。
    恐らく、皆さんの想像以上の決定率だと思います。

    また、配属先で複数名の派遣社員さんが一つの社員枠を争うというパターンはまず無いです。露骨にそんな事をしたら社員を含めた組織が滅茶苦茶になります。あくまで一人一枠です。


    40:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/24(火) 10:49:16.93 ID:k3Y64ued0

    元派遣社員の者ですが、派遣の営業さんって、本当に派遣される方の事は理解できていませんよね。
    事前面接は禁止されているのに、会社見学と称して派遣先に連れて行き面接させるし、
    当日の集合場所で初めて会って、派遣会社が用意した資料に沿って話すだけ、
    「あ~うわべだけで話してるは~この営業さん」って思った。
    営業やっててむなしくないですか?


    41:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/24(火) 13:48:24.89 ID:fShK4DCfi

    >>40
    今日は良いお天気ですね。
    ここでレスをしだしてから営業の合間にも思わずチェックしてしまいます(^_^;)

    スタッフさんのことを理解しているか?というご質問ですが、何の理解かによって答えは変わります。
    例えば、その方が面談で連敗続きの状況であれば(データベースの履歴で分かります)今回こそは通るように様々なフォローを念入りにします。少なくとも私はその方の置かれた状況や背景を理解して接します。

    事前面接禁止ですが、我々もお金を出してくれる相手あってこそなので、残念ながら如何ともし難いです。うちは禁止ですと言う事は簡単ですが、その会社からは二度と声が掛かりません。


    42:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/24(火) 13:49:43.62 ID:fShK4DCfi

    また面談の上、企業からのお断りがある一方、スタッフさんからのお断りも相当数あることも事実です。複数案件を並行して進めている方は3つ受ければ2つは断る訳で、やはり面談を踏まえて判断されます。そもそも派遣はスキルを売るもの、という定義が無機質過ぎます。機械じゃない、人だからこそ相性もあるし、好き嫌いもあります。お互に。

    面談が厳しいところは、その現実を踏まえた上で、1時間前に待ち合わせてロープレします。面談中のフォローも時と場合です。フォローする事で、スタッフさんの能力を低く
    見せてしまう事もあります。頑張れ!と心で祈りつつぐっと言葉を堪えている場面もある事をご理解ください。


    43:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/24(火) 18:07:46.47 ID:k3Y64ued0

    申し訳ありませんが、私は派遣に嫌気がさして、派遣を辞めました。
    派遣はあまりにも人売りになっていること。
    そして派遣会社は派遣者に対しあまりにウソが多く
    売り上げをピンハネする事を第一に考えているのを実感したからです。
    派遣会社側は派遣のメリットだけを並べてアピールしますが、
    派遣と言う業態が雇用の不安定さと格差社会を生んだことは間違いない事実です。
    派遣会社は派遣者が働いた分の2倍以上の料金を派遣先から得ています。
    労働者派遣法の改正で、ピンハネ率の公表が義務化されましたが、
    それにより、派遣離れは進み、
    派遣先は派遣からアルバイトやパートへの切り替えが進むでしょう。
    そして派遣会社は職業紹介業へと移行することになるでしょう。
    (これは厚生労働省が考えていたシナリオのようです。)
    派遣営業の方にこの様な事を言っても仕方ないですが、
    みんなやりたくて派遣をやっている訳ではありません。
    派遣で一生食べて行けるとも思っていません。
    ただ、派遣が手っ取り早く仕事に就けるからです。
    早くこの国でみんなが安心して安定した職に就けるように
    なることを祈っています。


    44:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/24(火) 20:51:54.80 ID:fShK4DCfi

    >>43
    ご意見ありがとうございます。
    おっしゃる通り派遣業界に対して今後、益々規制強化され、縮小に向かうことは間違いないですね。

    うちも対面型ビジネスに於いては派遣から紹介へとサービス形態をシフトしつつあります。市場規模の昨年対比70%という数字がその象徴だと思います。

    派遣会社が書かれているような半分以上のマージンを抜いているというのは誤解です。
    詳細は>>17に記しております。


    45:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/24(火) 21:06:26.23 ID:UCA94G2+O

    紹介予定派遣と通常派遣と職業紹介一番どれが儲かりますか?理由もお願い。


    47:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/24(火) 21:44:02.65 ID:fShK4DCfi

    >>45
    儲かる=利益が出る、ということであれば圧倒的に紹介です。

    紹介料は粗利率100%ですから。ただ成約までの手間暇は当然掛かります。一件で100万前後のフィーが発生します。これを高いとみるか安いとみるかは支払う企業が決める事ですが紹介ニーズは高水準で推移しています。

    反対に派遣は売上は立ちますが儲けはごく僅かです。粗利率15%営業利益率3%の商売です。その代わり成約まではスピーディーです。


    48:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/24(火) 21:55:34.08 ID:UCA94G2+O

    営業なんて受け入れ時や辞めた奴の処理位でしか見ないな…

    普段寝てるん?やる事有るの?派遣社員の毎日の勤怠確認出来れば、やる事無いのでは?

    熱心な人もいますけど殆どが上記の感じがする。


    50:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/24(火) 22:13:08.74 ID:fShK4DCfi

    >>48
    そう思われても仕方のない営業もいますよね。

    ただ担当のスタッフさんは毎月10%前後、数でいくと5人~15人ほどがそれぞれの理由で入れ替わっていきます。それを補うために(人選、面談、書類手続き、初日同行)×人数分が業務として発生します。放っておけばジリ貧です。

    それに加え新規の営業活動、既存スタッフさんの定期フォロートラブル対応、社内業務、人選…

    派遣の営業は労働集約型の極みだと思いますよ。


    53:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/24(火) 22:43:01.02 ID:nwLz37Rw0

    >>50
    って言うと、営業一人で、100人とか150人くらいのスタッフをかかえてるって事?
    例えば最大手の添付とかだと


    54:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/24(火) 23:22:36.67 ID:fShK4DCfi

    >>53
    そうですね。
    単純にかけて頂ければ50人~150人ということになりますので
    ご想像の通りかと思います。


    49:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/24(火) 22:11:10.17 ID:n5DJnoczi

    バックれてごめんなさい


    51:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/24(火) 22:22:28.57 ID:fShK4DCfi

    >>49
    何気に初日バックれはきついです笑

    企業側もデスクやPCの用意をして心待ちにしている中で、営業一人で行くわけです。どのツラ下げて行くんだってな感じです。

    この時の情けなさ、やるせなさは中々のモノですよ(^_^;)

    半年に一回位は遭遇しますね。
    事故に遭った位で心の処理はしますが。


    71:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/25(水) 22:21:12.15 ID:/6t4D5YJP

    派遣営業もノルマの圧力からか、派遣社員をだまして無理矢理ねじ込んだりするわけで、 結局、バックレは自業自得という面もある。


    55:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/25(水) 07:26:37.37 ID:etCPRzU50

    営業をやってたけど人をあっちからこっちへ流すだけの作業てつまんなくない?自分はなんの技術も得なくてうわべだけの内容だけ覚える。


    営業が一番おいしい仕事だね。


    57:営業マン:2012/04/25(水) 11:55:50.60 ID:xyo+nitKi

    こんにちは。
    今日は朝が早かったので少し早めのお昼です。ここで何件か、派遣営業のやり甲斐について聞かれていますので少しお話したいと思います。派遣だけではなく人材サービスの観点で話を進めます。

    まず、企業、人材双方とも深い付き合いをしないとやり甲斐や面白さは感じられないのがこのビジネスです。それこそ右から左の繰り返しになってしまいます。

    但し、右左が通用するのはスキル不要、大量採用の仕事です。うちは業界特化職種特化、雇用形態も紹介予定、人材紹介の比率が高めなので、右から左はあまりピンと来ません。

    深い付き合いをするという事は即ち相手をよく知るということです。求人ヒヤリング一つとっても、隠れたニーズや決裁者の判断基準の見極めをどこまで出来るか、これは良い質問をぶつけないと出て来ません。


    58:営業マン:2012/04/25(水) 11:56:43.15 ID:xyo+nitKi

    また業界の知識見識を持ち合わせないと相手の言う要件をはいはい聞くだけです。その中でも当然優先順位があるので、時には交渉もしながら。

    派遣会社によっては担当が直ぐに辞めてしまうので、いつまで経ってもニーズを掴みきれないままですがうちは社員定着率が極めて高いので一度担当になれば紹介を繰り返すうちどんどんニーズの輪郭が明瞭になります。
    この経験値は肌感覚レベルなので一朝一夕では得られません。

    始業は何時ですか~?なんて会社のサイトを見れば小学生でも分かります。そんなことやってるうちは正に御用聞きでしかない訳です。

    長くなったので続きは次回。


    59:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/25(水) 12:23:57.51 ID:cfDXLqaYO

    バックレたら派遣先にはかなりどやされる?


    65:営業マン:2012/04/25(水) 17:33:36.56 ID:xyo+nitKi

    >>59
    了解でーす!とはいきませんよね。

    そういう事を平気でする人材を候補に出した派遣元の人選基準が問われます。派遣先も面談をした上なので向こうも責任を一方的に押し付けたりはしません。

    が、稀に運悪くバックれが立て続けで起きたりしますが、その場合は悲惨です。私も三年ほど前に経験ありますが待合せ時間になってもこない、携帯かけ続ける、勿論出ない、酷いと電源切られる、完全アウトです。

    やりどころの無い怒りが…。
    そして、担当の鬼の形相が…。


    60:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/25(水) 12:42:17.75 ID:0rVn6NquO

    初日-数日の間で辞めた人間の給与も請求するの?

    赤字じゃね?


    65:営業マン:2012/04/25(水) 17:33:36.56 ID:xyo+nitKi

    >>60
    うちは請求しません。スタッフさんにはどんな辞め方をしても働いた分は間違いなく支払うので赤字ですね。その辺はある程度織り込み済みです。


    61:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/25(水) 12:44:49.54 ID:0rVn6NquO

    営業さんの給与は、どうなってますか?


    77:営業マン:2012/04/26(木) 01:04:19.90 ID:hzRRAlmC0

    >>61
    ナイショです^^
    他の派遣会社は分かりませんが、少なくともうちの社員は誰しもがそれ相応の給料を得る仕事していると思います。自惚れでも何でもなく、本当に一生懸命仕事をします。土日に休日出勤をすると結構な人数が皆自主的に出て思い思いにやっています。

    うちは業界でも原価率(給与分)が高いですし、適正なビジネスをしています。またスタッフさんとの関係性も非常に密で、その証拠に転籍される方も頻繁にあります。

    ここでうちの社名を明かして他者派遣で勤務の方を全員ウェルカムして迎えたいほどです。


    62:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/25(水) 13:16:30.75 ID:prz9ytL0O

    こんにちは。お疲れ様です。
    先週の月曜日から派遣で働いています。とても良い職場です。
    ところが金曜日に1ヶ月前に正社員で受けて落ちた会社から突然、採用するはずだった人が直前キャンセルしたので来てもらえないか、と言われました。
    しかも引き継ぎの関係で5月7日からでないとダメとのこと。
    せっかくの正社員なのですが、派遣先、派遣会社に多大なご迷惑をかけてしまうので迷っています。
    こういう場合はやはり営業の方が派遣先にかなり叱咤を受けるのですか?


    69:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/25(水) 20:11:51.81 ID:ziXyqnT1O

    >>62
    行けよ正社員。気苦労も多いかも知れないけど雇用の不安定な派遣会社なんかに気い遣う必要ないって
    元手要らずで労働者送り込むだけでボロ儲けだから仕事できるだの良い人だの持ち上げるが口では調子の良いこと言っても何の保証もしてくれないし派遣先が閑散期になったらあっさりクビだからな

    割り切ってサッサとバックレろ。後悔する前に


    73:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/25(水) 23:45:44.34 ID:ahEedR5o0

    >>69
    皆さん有難うございます。
    自分は義理堅すぎて失敗するタイプですが、皆さんのレス見て吹っ切れました。
    明日派遣元と派遣先にきちんと報告して誠心誠意謝ります。
    ただ、決していい加減な気持ちで派遣として働いたわけではないことを
    派遣元にも派遣先にも理解して頂けたら嬉しいのですが・・・都合が良すぎますね。
    また報告にきます。

    >>70さん、あなたのレスにちょっと泣いてしまいました。


    76:営業マン:2012/04/26(木) 00:52:35.90 ID:hzRRAlmC0

    こんばんは。
    今日は思いの外、仕事が立て込み先ほど自宅に帰ってきました。
    スレッドがかなり伸びており少々驚いています。
    では早速・・・

    >>73
    正社員採用おめでとうございます。
    既にご決断されたようですが、それで良いと思います。
    正社員で採用されるほどの方なのでおそらく派遣先でも高い評価を受けていたでしょうし、派遣元も期待をかけていたと思います。

    あなたの誠実さは間違いなくそれぞれの担当者に伝わると思います。

    実際、同様のケースがここ1か月の間に私にもありました。
    その方もやはり非常に誠実なスタッフさんでしたのでこちらも契約云々は言わず、気持ちよく送り出しましたし派遣元への説明も確かにストレスではありますが何の苦にもなりませんでしたね。

    本当におめでとうございます!!


    70:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/25(水) 20:49:12.59 ID:0rC6CNwxO

    >>62
    正社員のところに行ってくれ
    正社員になれず派遣に流れ着いた俺達の分まで羽ばたいて高く飛んでくれ


    72:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/25(水) 23:35:49.41 ID:Hmz8lCyQO

    >>62
    何を悩んでいるのか、まったく意味がわからない。
    派遣会社なんかに恩義を感じてるのですか?
    我が身が一番大事でしょう。


    66:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/25(水) 17:54:25.49 ID:/0jvHvKLO

    なんで、空や釣り求人をするの?
    そんな事してるから条件が違うとかでバックレするんでしょ


    74:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/25(水) 23:53:03.30 ID:wQlqxiGE0

    営業マン様は今多忙だ

    >>66
    そりゃ客を集めるためだろ


    77:営業マン:2012/04/26(木) 01:04:19.90 ID:hzRRAlmC0

    >>66
    うちは空求人一切なしです。
    最近はコンプライアンスも日増しに厳しくなっているので業界的にも減っていると思いますよ。

    空求人と初日バックれは別の話であり、双方良い関係構築のために建設的なやり取りをすべきかと、少なくとも私は思います。


    67:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/25(水) 18:06:25.59 ID:/0jvHvKLO

    製造系の派遣で、未経験の20代30代より経験者である40代を求めないのはなぜ?

    一から仕事を教えなくてもいいから、企業側は楽じゃない?
    それに、バックレるやつは少ないと思うけどな…


    74:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/25(水) 23:53:03.30 ID:wQlqxiGE0

    >>67
    そりゃ若い方が扱い易いからだろ。
    ちょっとした技術 < 扱い易い若者


    78:営業マン:2012/04/26(木) 01:20:43.72 ID:hzRRAlmC0

    >>67
    製造系は門外漢なので、あくまで憶測の域を出ませんがやはり指揮命令者との関係性でしょうか。
    指揮命令者が33歳でスタッフさんが40代だとなんとなくやりづらい、指示しづらい理由はそれだけだと思います。我々も別業界を専門で扱っているものの、年齢の壁はいつでも大きなハードルとして悩まされます。どこまで間口を広げるか、は正に営業の手腕次第です。


    68:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/25(水) 18:49:12.17 ID:0rVn6NquO

    自分の派遣先多分10以上派遣会社が入ってます。複数入れる意味って有るの?


    74:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/25(水) 23:53:03.30 ID:wQlqxiGE0

    >>68
    より良い人材を抽出するだめだろ。
    競わせる効果もあるだろ。


    75:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/26(木) 00:50:21.53 ID:QwZTJDA8O

    en派遣などでエントリーしても大抵その時点で既に決まっていますよね…
    エントリー→登録しに行く→他の方に決まりました~
    その後案件にエントリーするも反応なしとか個人情報ばら蒔きに行ってるような気がしてなりません


    78:営業マン:2012/04/26(木) 01:20:43.72 ID:hzRRAlmC0

    >>75
    正直に書きますね。

    派遣は募集段階で年齢に制限をかけることが出来ませんしお断りをするにも年齢や性別は理由として許されていません。

    またスキル不足や実際お会いして職場の雰囲気や派遣先担当者との相性を見極めますが、そこで違うなと思っても直截的にお伝えすると角が立つので、他のスタッフさんで決まったあるいは案件ペンディングになった等の外的要因にすり替えてお断りをすることは、正直あります。
    いっそのこと募集段階で裏側の条件も全て明らかに出来れば互いにどれだけ良いかと思います。


    79:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/26(木) 05:07:23.69 ID:l9PtZH4oO

    人間は いずれ年をとるでしょ?50なったらどうなるの?


    80:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/26(木) 06:24:43.38 ID:ceuNxFdIP

    他の上場企業でも50まで残れるのはほんの一握りやけどな。定年まで小会社
    出向はまだましで、リストラが待っている。


    82:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/26(木) 09:12:32.44 ID:yfYyHBSn0

    実情を知らない奴らが妙な圧力を掛けるせいで派遣会社も正直に言えず派遣スタッフが迷惑をこうむるケースが多い
    年齢制限なんてその最たるもの
    お上がいくら年齢制限禁止したって、派遣先が若い人でって希望出してたらよっぽどの
    スキルでも無い限り推す事はできない


    85:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/27(金) 01:43:03.17 ID:2OMZrtivO

    某航空機製造会社にいますが人を育てるやり方してるのに派遣なんですよね?

    長く勤める事を派遣先の会社が望むなら何故直接雇用の期間工にしないのでしょうか?


    86:名無しさん@そうだ登録へいこう:2012/04/27(金) 07:20:28.48 ID:KMgTz3qu0

    >>85
    こうやって、忙しく都合の良い時だけキミらに来てもらう事によって
    我々、正社員の雇用や退職金を守ってもらってるのよ


    関連記事

    テーマ:2ちゃんねる - ジャンル:サブカル

    ←よかったらポチッとお願いします

    コメント
    コメント
    コメントの投稿
    URL:
    本文:
     
    トラックバック
    トラックバック URL
    トラックバック
    copyright © 2023 部長ブログ all rights reserved.
    Powered by FC2ブログ.