◎お気に入りサイトの最新情報
    「劣性遺伝」という言葉は差別だから変えろ!→日本遺伝学会が名称を公募  B!

    【ターム】「劣性遺伝」という言葉はは偏見を生むので、より良い案を公募/日本遺伝学会
    http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1334842809/

    1:ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★:2012/04/19(木) 22:40:09.23 ID:???

    "「劣性遺伝」なくなる? 偏見解消へ学会が用語改訂"

    遺伝の法則の「優性」「劣性」という言葉が消えるかもしれない。日本遺伝学会が語感が偏見をうむとして用語の改訂をすすめている。
    学会の議論では代わる言葉として「顕性」「不顕性」が有力だが、なじみが薄い。そこで、学会はより良い案を公募している。

    人間の細胞には、父母から受け継いだ2対1組の染色体が入っており、染色体の中に人間の設計図である遺伝子がある。
    父母どちらの特徴が表れるかは、どちらの遺伝子が優性か劣性かで決まる。髪の色なら濃い色は薄い色に対して優性だ。
    一方が黒髪で、もう一方が金髪なら子どもは濃い色の髪になる。

    見た目などに表れやすいかどうかなのに、劣性は語感から「その特徴が劣っている」という誤解を与えかねない。
    遺伝子治療や遺伝子診断が注目されるなか、偏見を生みかねないと研究者たちが心配していた。

    (続きはログイン)

    画像
    遺伝学用語の変更案の例



    朝日新聞
    http://www.asahi.com/science/update/0418/TKY201204180359.html


    58:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 23:36:28.80 ID:H6/NO4rF

    実際にどういう偏見を生んでるの?
    実害をあげてくれ
    実害がないなら現状維持でいいだろ


    62:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 23:40:21.58 ID:x/y9sb3a

    凄い学会ですね


    4:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 22:41:38.73 ID:+3IYtLdf

    れっ性遺伝


    34:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 23:05:58.28 ID:aRJ3d9ga

    >>4が言うように障がい者と同じく、れっ性遺伝でいいんじゃないの?


    2:ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★:2012/04/19(木) 22:40:42.10 ID:???

    カーン一択


    412:名無しのひみつ:2012/04/21(土) 16:14:35.24 ID:Q8OXyYaH

    >>2
    優生人間は流刑の運命だぞw


    420:ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★:2012/04/21(土) 18:55:50.07 ID:???

    >>412
    自分が何を言ってるのか、わかったヒトがいたことにビックリw


    3:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 22:41:35.06 ID:R0PwtVMB

    優性、非優性


    6:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 22:43:45.77 ID:MhXS+mCP

    lesser遺伝


    9:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 22:45:32.69 ID:1ItVwrKR

    先制 後制


    10:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 22:47:31.89 ID:l9zg6TEa

    顕在 潜在


    39:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 23:09:18.22 ID:LtYy/lFe

    >>10
    これがいいような気がする。


    133:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 03:44:16.03 ID:q8cq5uaV

    >>10
    いいなそれ 日本語能力高そうだなお前


    135:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 03:56:15.06 ID:fJt08eX+

    >>10
    これだろ 内容と意味が一致しているように思える


    167:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 08:23:14.35 ID:Ou1TA2RF

    >>10
    むしろ当時なぜこう訳さなかったのかってくらい解りやすい


    572:名無しのひみつ:2012/04/25(水) 11:33:15.94 ID:TqV2Obtt

    >>10
    何故今までこれじゃなかったのか


    573:名無しのひみつ:2012/04/25(水) 12:27:08.16 ID:VaKKmWUR

    >>572
    従来のものより正しいわけではないから。


    11:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 22:48:06.35 ID:H0OrZC5p

    実際、劣性遺伝のほうが生存に不利なものが多い。


    199:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 10:21:41.50 ID:n1WU9p99

    >>11優性の致死遺伝子だって存在するんだぞ


    568:名無しのひみつ:2012/04/25(水) 10:47:41.46 ID:0Zs3miU5

    >>11
    この思い違いをするのは思考力が弱い証拠


    579:名無しのひみつ:2012/04/25(水) 13:06:51.29 ID:a9YsPAus

    >>11
    こんな奴がいるから用語改訂が必要になる。


    13:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 22:49:48.69 ID:PXbSidUJ

    勝ち遺伝子
    負け遺伝子


    14:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 22:49:57.93 ID:fzy2dx8m

    真性 仮性


    26:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 22:56:53.71 ID:fzy2dx8m

    >見た目などに表れやすいかどうかなのに、

    この時点でオレの>>14でFAだって
    すでに使われてるしなじみやすい


    21:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 22:54:09.57 ID:PXbSidUJ

    目立ちがり遺伝子
    奥ゆかしい遺伝子


    23:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 22:55:24.68 ID:mqWfNrtO

    「顕性」「不顕性」でいいんじゃないか?

    派手遺伝と地味遺伝
    陽遺伝と陰遺伝
    こんなのよりいいだろ?


    29:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 22:57:55.22 ID:9hZoZGpQ

    顕性遺伝 潜性遺伝

    これでよくね?


    32:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 23:03:15.55 ID:zCYDJFSX

    >>29
    悪くない


    87:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 00:35:39.70 ID:j19vNGU0

    >>29
    中国語だな


    33:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 23:04:26.85 ID:OLGgmX7I

    秘められし隔絶する遺伝子


    36:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 23:08:41.61 ID:tiWNPPCy

    > 男女共同参画学協会連絡会に加盟している。

    なるほど言葉狩りするわけだわ


    37:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 23:09:06.36 ID:8W8Pit9N

    >>1
    本命・対抗


    44:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 23:14:52.74 ID:ulLWfYTN

    優性だろうが劣性だろうが遺伝はするわけだが顕れるか隠れるかの違いだから

    顕性遺伝子
    隠性遺伝子

    とかでいいんでは。


    53:一言いわせて:2012/04/19(木) 23:30:47.93 ID:Yg09ogIi

    「不顕性」「潜性」「隠性」「埋没性」なんて名称は
    発現しないという意味になってしまう。


    70:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 23:58:59.40 ID:PXbSidUJ

    >>53の言うように、「潜性」だと「常に顕れない」って感じになる。
    優性と劣性が同時に存在するとき、劣性が潜在化するだけなのに。

    やっぱ、優性/劣性のほうが事実に近い。


    56:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 23:34:42.75 ID:Kz1/pOj6

    中国なんかと同じなのはシャクだが、

    顕性
    潜性

    は分かりやすいと思った


    340:名無しのひみつ:2012/04/21(土) 07:13:45.43 ID:uqutXIBg

    >>56
    でいいじゃん。


    63:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 23:41:31.50 ID:fT7fAvZ3

    たとえばキンギョが赤いのは劣勢遺伝子だ
    だからフナとかけあわせればみんなフナの色になる
    しかしフナの色が優れてて、キンギョの色が劣ってるわけじゃねえだろ?
    まるで遺伝子の表現型が優れてるか劣ってるかみたいに誤解する人が多いんだよ


    66:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 23:47:13.23 ID:/Vlxeh2C

    出たがり遺伝と引っ込み遺伝


    67:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 23:51:52.01 ID:antANMO2

    >>66
    優性がリア充で劣性が俺らか


    69:名無しのひみつ:2012/04/19(木) 23:58:07.19 ID:ttYoMKh7

    面倒くさいからA類とB類にでもしとけ


    92:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 00:45:09.88 ID:Vm7Kd8uK

    中川いさみの漫画であったな
    劣性遺伝子で美人な女の子に
    「やーい、劣性!劣性!」っていじめるの


    97:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 00:50:59.45 ID:XCc1VSQZ

    北斗
    南斗


    95:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 00:49:40.98 ID:7VhEGdoX

    少なくとも優勢、劣勢とすべきなのに優性、劣性としたのが大間違い
    減数分裂も言葉足らずで不適当
    染色体分離分裂とかにしたらいい


    98:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 00:55:09.18 ID:T901Zhfi

    二つの遺伝子が発現において競合したときの「優」と「劣」だから、
    「顕在」「潜在」ではまずい。

    「優/劣」が嫌なら、「グー/チョキ」でいいだろ。


    99:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 00:56:54.47 ID:ODpJZy6d

    顕教v.s.密教 で 顕性遺伝v.s.密性遺伝だな


    102:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 00:59:46.83 ID:jI+dj29i

    >>99
    かなりいいんじゃない?


    101:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 00:59:22.38 ID:duRsiP8T

    常駐遺伝子
    非常駐遺伝子

    プライマリ遺伝子
    セカンダリ遺伝子


    110:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 01:16:02.28 ID:qSwaOYyb

    陰陽の概念が一番イメージいいんでないの
    病院で陰性なら安心するだろうしw


    119:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 01:30:36.32 ID:T901Zhfi

    「競合した時にどちらが発現するか」がキモだから「優/劣」がいい。
    顕/潜、陰/陽、顕/密は、そのニュアンスが出ない。


    120:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 01:34:11.18 ID:QZQ1HtpU

    奥ゆかし遺伝


    122:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 01:47:10.41 ID:O4XR4uwS

    学問的な正しさより、世間に与えるイメージを優先するのなら、
    学者じゃなくて、コピーライターにでも考えてもらえば?


    127:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 02:16:53.55 ID:BHyheA/y

    たぶん学者達が素人相手に説明したときによく勘違いされたんだろうな
    講演とかやって終わった後に、
    私は親に比べて駄目なんですが私は劣性遺伝なんでしょうか?
    とか馬鹿みたいな質問がきたり


    134:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 03:50:21.08 ID:+yJwW2HT

    ワキガは優性遺伝なんだぜ
    どう考えたって劣性なのによ・・・


    136:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 03:58:26.54 ID:77oAfYl7

    ま~たくだらんことを。
    することないんかい。


    159:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 07:39:05.77 ID:KnZP36Er

    偏見を生むというより偏見ガーって団体に狙われているんですね


    160:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 07:42:42.06 ID:QVgCP7+d

    うちでは「そーゆーとこお父さんそっくり」が同義語的に用いられてるけど


    162:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 07:49:14.44 ID:tAnd3pIv

    優性の遺伝病だってたくさんあるしね


    164:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 07:59:20.62 ID:1E0x/iv6

    偏見を産まないように、正しい知識を覚えさせる努力をすればいいやん。

    なんでもかんでも馬鹿に合わせる必要ないと思うけどね


    165:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 08:11:20.47 ID:fkLeph/b

    「and遺伝子」「or遺伝子」という表現が判りやすいと思う。


    168:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 08:25:52.98 ID:Ou1TA2RF

    >>165
    理系にしかわからん
    がこれまた理系にはとびきり解りやすいな


    178:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 08:59:43.05 ID:3bvhWAov

    善玉悪玉も変えろ


    185:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 09:13:35.16 ID:kIiQ+CdI

    メンデルの「優性の法則」とか
    半優性、超優性、優性阻害みたいな語も全部変更するわけかい


    188:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 09:18:52.15 ID:plkv8kzO

    >>185
    そうでしょ


    186:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 09:14:01.69 ID:jBbDbeZV

    dominantもrecessiveも優劣の意味を含む、誤解されそうな言葉なんだからしょうがない


    190:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 09:33:54.89 ID:IHdpVGh2

    でも、実際のところ機能や淘汰上の優劣じゃなくて
    発現上の優劣でしかないわけだから
    変えたほうがいいかもね 誤解を招きやすい


    236:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 12:56:22.42 ID:7AWllBJw

    不活性遺伝 がおすすめ


    268:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 15:46:53.58 ID:Hv5WMYVe

    横文字にすれば当たり障りがない


    292:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 16:11:46.30 ID:W7b5HgMj

    安易な横文字は文盲と曖昧な解釈を増やすだけ
    文字や言語ってのは相手に伝えるためにある。


    280:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 15:57:15.37 ID:+PuFIOlj

    単純に遺伝が「優先」「劣後」するだけっしょ?
    自然の摂理じゃん。
    科学者様が、日本語曲解するようなバカに迎合してどうするよ?
    言葉狩りしてるヒマがあるなら、さっさとノーベル賞取れる研究でも
    してきなさいっての。


    295:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 16:14:46.63 ID:BLzpMLDW

    用語の誤用は用語が間違え易いからじゃなくて用語をちゃんと教育して
    使っていくことがないから誤用する方が一般的なわけで
    優性劣性を顕性隠性とかに変えたって遺伝をちゃんと理解してなかった
    優性の法則も分からなくなって、
    今度は「隠性(劣性のこと)は消えてなくなるんだ」とか言い出しちゃう馬鹿が
    現われるだけだと思うんだが。


    296:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 16:16:04.39 ID:1BZ5t4Mz

    実際のところ、言葉遊び的に何が何でもイチャモンつけないと気が済まないとかくだらないと思う。
    人権屋のやりそうなこと。


    329:名無しのひみつ:2012/04/21(土) 00:50:18.23 ID:Pe7x5yTc

    優勢を陽性にして、劣勢を陰性にすればいい。
    ちなみに台湾では「顕性遺伝」「隠性遺伝」と言う。そのまま使うのも一手。
    http://vschool.scu.edu.tw/biology/content/genetics/ge0608.htm


    337:名無しのひみつ:2012/04/21(土) 05:26:50.09 ID:8L+WGvBV

    両方に特別な名称を付けようとするから難しくなる
    優性遺伝子を優先遺伝子にして
    劣性遺伝子という名称は無くせばいい


    370:名無しのひみつ:2012/04/21(土) 11:27:40.85 ID:x8Jkcp4Q

    >>337
    それスマートな考えだな


    372:名無しのひみつ:2012/04/21(土) 11:56:26.23 ID:SYKYx8QE

    遺伝子疾患のwikiより

    人体を家に例えると、ガス栓とトイレが二つある家で
    片方のガス栓が壊れた状態が優性遺伝病
    両方のトイレが壊れた状態が劣性遺伝病で
    片方のトイレが壊れた状態が保因者である。

    よけーにわかりません><


    379:名無しのひみつ:2012/04/21(土) 12:32:36.26 ID:JkgzY9LO

    >>372
    こんなへったくそな例えがWikipediaに載るのか すげえな


    376:名無しのひみつ:2012/04/21(土) 12:25:15.43 ID:Jea1NjvC

    >>1
    劣等遺伝子の新しい呼び方かぁ、、朝鮮遺伝子とかチョン遺伝子でどうだろ?


    382:名無しのひみつ:2012/04/21(土) 12:56:48.03 ID:Ggp8Dp3u

    >>376みたいなのがいるから配慮しなくちゃいけなくてめんどくせえんだよ


    386:名無しのひみつ:2012/04/21(土) 13:18:16.22 ID:ArMHylkD

    >>382
    むしろこういう奴って用語の方どんなにいじってもいなくならないから無視して方が正しい対応だと思われるが。
    用語いじるより概念をちゃんと教える時間をもっととるべきだし、教師に能力がないならそれを教育する場所や能力を認定する組織作った方が教育の質の向上にもなっていいんじゃないの。


    388:名無しのひみつ:2012/04/21(土) 13:25:31.00 ID:Ggp8Dp3u

    >>386
    正論すぎてワロタ
    まったくもってそのとおりだと思う
    義務教育にもっと金かけられないのかねえ、景気も財政も悪いんじゃまだまだ無理そうだけど
    例えばオーバードクター()とかを専門の科目の講師にすればもうちょっとマシになりそうだが


    414:名無しのひみつ:2012/04/21(土) 17:02:30.71 ID:9r/mBabj

    >>388
    ヒップホップの練習なんかしてるくらいなら遺伝の勉強でもちゃんとやれよ「"保健"体育」の教師ども
    とか原子力の方じゃなくて遺伝子の方教えなきゃ放射線の影響わかんないじゃないかよ「理科」教師
    とか最近のニュース見てて思う。
    昔風情のスポーツ馬鹿が病気や性の教育してるのは論外としても物理系の学科とか理科教育出の理科教師って自分自身が生命科学うといのに中学校で生物教えてるのよね、おまけに高校の生物は選択と来たもんで。
    これじゃ用語以前に一般人が遺伝をちゃんとわかって世に出るわけないよ。


    390:名無しのひみつ:2012/04/21(土) 13:33:41.87 ID:/QNzrjH8

    優劣や陰陽や正負などといった語には価値が負荷されやすいので
    できれば避けた方がいいとすれば、顕性・潜性か。

    学校教育が教わっているにもかかわらず、誤解が耐えないということは
    用語自体が丸暗記されている傾向が強く、用語がどんな文脈でどういう意味で
    使われているかまで認識が深まっていないことを意味しているのだろう。
    そのため、用語自体が一人歩きしてしまっている。

    とすれば、用語自体にその文脈まで含めれば済む話で、優勢発現遺伝、劣勢発現遺伝
    などとでも用語を修正してやれば、この用語だけが一人歩きしても誤解は減るだろう。


    447:名無しのひみつ:2012/04/21(土) 23:33:10.29 ID:NR/OcDfM

    意味をねじ曲げない工夫が必要だよ。

    「痴呆症」についても、
    「認知症」では何の症状を示すか曖昧で、危険度が低く見え、病状悪化を招く恐れがある
    なんて意見もあるくらいだし。


    520:万時:2012/04/23(月) 11:47:50.18 ID:wQfSVffq

    でやす遺伝子
    でにく遺伝子

    いちいち名前をあてがう必要はない。


    598:名無しのひみつ:2012/04/25(水) 23:48:10.73 ID:yq+OQVz1

    わかりやすく、強性遺伝、弱性遺伝じゃだめなの?


    599:名無しのひみつ:2012/04/25(水) 23:54:39.29 ID:k+F9iMsN

    >>598
    意味的にはよさそうだけど同じ理由で噛み付かれるんじゃないかな。


    612:名無しのひみつ:2012/04/26(木) 15:45:47.95 ID:fnJyxS/I

    どっちにせよ、科学が科学的な用語の名称やその運用で
    科学に無知な人間の自分勝手な思い込み(『私はこういう印象を受ける』)を優先してる時点で終わってると思う。


    438:名無しのひみつ:2012/04/21(土) 22:35:22.20 ID:fHtJczBe

    そのうち、「負の電荷」が偏見を生むから名前を変えようと言い出すな


    138:名無しのひみつ:2012/04/20(金) 04:14:15.55 ID:coyv5PVT

    俺が俺が遺伝子
    どうぞどうぞ遺伝子


    ―――――――――――――――
     ワシの髪も劣性遺伝かのぅ・・・
    _______________
         ○
          。 
       ∧_∧ 
      ( ´Д`)
      ( 部長)
      | | |
      (__)_)

    ――――――――――――――――――
     部長、どうしたんですか、遠い眼をして
    __________________
        ∨          
       ∧_∧ 
      (   ; )
      ( 主任 )
      | | |
      (__)_)
    関連記事

    テーマ:どういうことだ? - ジャンル:ニュース

    ←よかったらポチッとお願いします

    コメント
    コメント
    コメントの投稿
    URL:
    本文:
     
    トラックバック
    トラックバック URL
    トラックバック
    copyright © 2023 部長ブログ all rights reserved.
    Powered by FC2ブログ.