
【政治】麻生財務相、会談に引っ張りだこ アベノミクスに各国関心
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360994035/

主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議にあわせて、麻生太郎財務相は15日、ドイツのショイブレ財務相と会談した。「アベノミクス」への関心の高さから各国の会談要請が殺到し、麻生財務相は米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長ら計約10人と意見を交わした。
ショイブレ独財務相との会談で、麻生氏は、安倍政権の経済政策「アベノミクス」について説明した。G20の前には、ショイブレ氏は「日本の新政権の政策に大きな懸念をもっている」と発言していた。しかし、この日の会談では、為替相場についての話は出ず、アベノミクスが成功するように期待を寄せたという。今後も意見交換していくことで一致した。
今回のG20では、多くの国から会談を申し込まれた。このため、麻生財務相は15日、韓国やトルコ、カナダの財務相のほか、米国のブレイナード財務次官、世界銀行のキム総裁、国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事ら約10人と直接話し、短時間ながらも意見を交わした。
ソース
http://www.asahi.com/business/update/0216/TKY201302160070.html
10:名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 14:56:36.96 ID:Z3SThWgS0
人気ありすぎワロタ
11:名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 14:57:09.39 ID:XifphtqX0
他国「で、どうやってやったの?」
麻生「まだ何もしてねえ」
>>11
wwwww
>>11
激しくワロタwww
麻生さんまじダンディー
19:名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 14:58:07.09 ID:aB3gz8a/O
民主党政権下の歴代財務大臣って何かやったっけ?
つか顔も名前も浮かばない。
>>19
ちびっ子ギャングとか、
おじいちゃんもうごはん食べたでしょ、の人とか
>>19
管、野田、安住、城島だよ
なにやったかって?
何度も為替介入やって散財したろ
>>29
ほかにもいろいろ仕事しただろ!
ええと、
ほら・・
・・・・日本国債の格下げとか
写真出せよおう早くしろよ(懇願)
23:名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 14:58:50.81 ID:pDMfiXAYO
独りでぽつーんとしてた菅と大違いだな
世界は民主なんか最初から相手にしてなかったんや
31:名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 15:00:02.56 ID:SLeQPUwM0
他の国も次の選挙でバカに政権与えてみたらいいんじゃないかな
3年ぐらい我慢すれば無双状態だよ
>>31
他の国で民主党みたいな党が政権とったらその国は潰れるよw
>>48
なんだかんだ言っても日本の官僚は真面目で優秀だからね
自民も表にはでなくてもいろいろ頑張ってたと思うし
さんざん腐しておいてなんだ各国のこのツンデレぶりは…
35:名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 15:00:34.45 ID:Ah+zv2dy0
今更ながら安住の小物っぷりがよくわかるな
40:名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 15:01:14.08 ID:cm/ZAsxQ0
人から好かれるって大事だよね。
>>続きを読む


【円安政策批判】 麻生財務相が反論 「ドルやユーロが下がった時には(日本は)一言も文句を言っていない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359340011/

麻生太郎副総理・財務・金融相は28日の臨時閣議後の記者会見で、各国で日本が通貨安政策をとっているとの批判が起きていることに「ドルやユーロが下がった時には(日本は)一言も文句を言っていない」と語った。
2008年9月に起きたリーマン・ショックの前には円相場が1ドル=100円を下回る円安水準だったことに触れ、「戻したらぐちゃぐちゃ言ってくるのは筋としておかしい」と反論した。
最近の円相場は、デフレ不況から脱却するために安倍晋三政権がとった施策を受けて「結果として安くなったもの」と分析。「付随的に起きている話」として、過度な円高の修正局面だとの認識を示した。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2800F_Y3A120C1EB2000/
2:名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 11:27:41.87 ID:1cjSEB8O0
そーだそーだ
3:名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 11:27:48.09 ID:895F+nqE0
まだ何もしてないもんな
>>3
> まだ何もしてないもんな
しているじゃないか。
民主党が言っていたぞ。
「政権交代こそ最大の経済対策だ」ってw
>>253
民主党はブーメランに限って正しいなw
>>1
だね気にする必要なし
まだ円高だよ
9:名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 11:28:39.66 ID:23ekEW0F0
欧米は為替操作してなかったから文句言えなかったんじゃないの?
と単純な感想を述べる
ツッコミよろ
>>9
日本も為替操作してないよ
>>9
> 欧米は為替操作してなかったから文句言えなかったんじゃないの?
各国の通貨供給量を見てるとマネーサプライの増加、つまり結果としての
為替操作は日本以外は軒並みやりまくってた。
http://p.twpl.jp/show/orig/5AOy0
>>65
ググったら、欧米も大々的に金融緩和政策やってたんだね。
そりゃ、日本の時だけ文句言われても困るよな
>>65
欧州は中央銀行ECBの総裁がトリシェが任期満了でドラギに変わったとたん
LTROという量的緩和で1兆ユーロ今の日本円で122兆円を市場に撒いたんだよ
それで1ユーロ96円まで円高になった
>>9
日本も為替操作をしていない。
市場関係者がインターバンクで売買してドル円相場が動いているだけ。
さすが、言うことは言ってくれるな。
経済でも外交でも、主張ってのは大事だよな
22:名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 11:31:05.71 ID:moP8bgiO0
日本はまだ「何も」してないんだよな…
通貨戦争を散々やってきた連中に文句を言われる筋合いが無いのは同意
>>続きを読む


【自民党】小泉進次郎青年局長、島根県が主宰する「竹島」式典出席へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359220064/

★自民・小泉進次郎氏が「竹島」式典出席へ
島根県が2月22日に主催する「竹島の日」記念式典に、自民党が小泉進次郎青年局長(31)を参加させる方針であることが26日、分かった。45歳以下の党員で構成する青年局所属の国会議員とともに式典に出席する予定で、石破茂幹事長も了承済みだという。自民党は「若手代表」として小泉氏を前面に押し出す戦略を描いている。
式典には、自民党から細田博之幹事長代行(衆院島根1区選出)が参加を予定している。それに加えて小泉氏や青年局メンバーを派遣する背景には、国民的に人気の高い小泉氏を式典に出席させることにより、若年層の領土問題に関する意識を高める狙いがある。
「竹島の日」は平成17年3月、わが国固有の領土である竹島の島根県編入に関する閣議決定から100周年を記念して制定され、県は18年以来、毎年2月22日に式典を開いている。小泉氏は野党時代の昨年も松江市での式典に参加し、竹島を抱える隠岐の島町で漁業関係者らと意見交換をした。今回は与党幹部としての初の式典参加となる。
(続く)
■ソース(産経新聞)1.27 01:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130127/stt13012701370000-n1.htm
3:春デブリφ ★:2013/01/27(日) 02:08:55.52 ID:???0
(>>1の続き)
自民党は衆院選の政権公約にあわせて発表した「総合政策集」で政府主催式典の開催をうたった。ただ、竹島を不法占拠する韓国で2月25日にある朴(パク)槿(ク)恵(ネ)氏の大統領就任式への配慮から開催を見送り、県主催式典にも閣僚はじめ政府関係者の出席を控える方針だ。自民党幹部は「政府関係者は日韓関係を考えなければならないが、小泉氏が青年局長として式典に出席するのは自然なことだ」と語っている。
衆院選後、小泉氏は自ら青年局長への留任を希望した。安倍晋三首相はかねて「若い皆さんに支持され、国民的人気が高く、思慮深い人物だ」と評しており、小泉氏の留任を認めた。今年に入るとさっそく「戦闘」を開始し、今月7日の党厚生労働部会では高齢者の窓口負担で「(1割から)2割という本来の水準に戻すべきだ」と述べ、若手から拍手を受けた。
「青年局人事が決定され、82人という大所帯になった。45歳以下だけで82人というのは、自民党の若返りの象徴の一つだ」小泉氏は22日、ブログにこう記した。「数の力」を背景に、ますます存在感を強めることになりそうだ。
(以上)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130127/stt13012701370000-n2.htm
4:名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 02:09:24.23 ID:xnS2r/c60
こういう対策で来たのか。善後策としては悪くないね
5:名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 02:09:29.97 ID:IES41cKV0
次男はガチ
6:名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 02:09:43.20 ID:Ijwy7O240
うむ。良し!
7:名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 02:09:49.85 ID:lOf6u0PX0
あべしだかひでぶだかも参加しろや
>>7
別に安倍さんでなくても国民の注目が集まるように自民が手配すればおk
ここで韓国が小泉を批判すれば小泉の株がさらに上昇するし、上手いこと考えたもんだと思う
本当は閣僚に出席して欲しいのだが・・・
>>10
領土担当だと一太だぞ
首相が行けないなら参加しないほうがマシ
>>30
逝ったはノーセンキュー
イケメンは大体ネトウヨ
>>11
何だか照れちゃうな
>>続きを読む


【話題】 国民のみなさん、ここで儲けるしかない 株価はどんどん上がるぞ 安倍バブルでGO!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358497439/

長く停止していた日本経済のエンジンに、火が入った。異常な円高の解消とともに、株式市場も活況を取り戻す。ハンドルを握る安倍首相の手腕は未知数。だが今、信号は「青」に変わった。前に進もう。
年明けの日本経済界は、「何年ぶりなのか」と関係者が漏らすほどの活況に沸いている。1月7日、東京・帝国ホテルで行われた経団連・経済同友会・日本商工会議所の新年交歓会は、異様な熱気に包まれていた。
「デフレから脱却し、円高を是正し、経済を成長させ、雇用の創出、企業の投資を促進する」壇上でそう宣言する安倍晋三首相の前に広がる会場は、各企業の経営者・幹部がギュウギュウ詰め。話を終え、次の会合のため会場を去ろうとした安倍首相はもみくちゃにされ、出ることもできない。
「安倍総理は公務でお帰りになります! 拍手でお見送りください!」 司会者が首相を解放するよう促すが、挨拶に握手、名刺交換と、押し寄せる企業幹部の波は途切れない。
「総理が帰られます! 道を開けてください!」司会者は絶叫するも、それでも首相が出口に向かうことはできず、結局、ホテル側が急遽、裏口に誘導して何とか退出することができたほどだった。
財界人がこれほど熱狂するのも無理はない。昨年末、日経平均株価は大納会の日に年初来高値を更新するという“快挙”を達成。1月4日の大発会ではそこからさらに292円も上昇し、'01年末~'02年初以来、11年ぶりの上げ幅を記録した。
東京証券取引所第1部の売買代金は大きく膨らみ、1兆9516億円。日経ジャスダック平均は約4年5ヵ月ぶり、東証マザーズ指数は約1年4ヵ月ぶりの高水準と、まさに大活況を呈している。
この、市場の活発な動きを支えているものが何かと言えば、ひとえに「安倍バブル」への期待に他ならない。(株)マーケットバンク代表取締役の岡山憲史氏はこう語る。
「安倍首相は、『強い経済を取り戻すこと』を最優先に考えています。マクロ経済を見る財政諮問会議を復活させ、産業政策などミクロを担当する日本経済再生本部を新設しました。
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/article/130114/top_01_01.html
>>2以降へ続く
3:影の軍団子三兄弟ρ ★:2013/01/18(金) 17:24:35.50 ID:???0
公共事業を中心とした財政支出と、大胆な金融緩和を組み合わせた『アベノミクス』で円安・株高の流れになっていますが、市場はこれまで20年にも及んだデフレから日本が脱却するのではないかと期待感を織り込み始めています」
日本はこの20年、成長が止まった経済、それに伴う不況、さらにリーマンショックのような海外発の危機や、加速する円高に苦しめられてきた。
企業はリストラを進め、生き残りを賭けて海外に脱出。国内ではサラリーマンが失業や給与カットの不安に苛まれ、自営業者は常に倒産の危機に怯えてきた。
「いつまでこんな暗い時代が続くのか」思わずそう弱音を吐いた経験は、この20年の間に誰もが一度はあるはずだ。
しかしそれが今、「反転」し始めたのである。
「アベノミクスについて、金融政策に関して言えば、もろ手を挙げて賛成しています。一言で言えば、景気が良くなる」そう語るのは、第一生命経済研究所・主席エコノミストの永濱利廣氏だ。
「安倍政権の金融政策は、アメリカやイギリスでもやってきたグローバルスタンダードな金融緩和を、日本でもやろうというだけの話です。これまでの日本経済が低迷してきた諸悪の根源が、まさに金融緩和が不十分だったということ。
アメリカもイギリスも、実際に金融緩和による効果が出始めています。リーマンショック後、従来の政策だけでは日本と同じデフレに陥って大変なことになっていたでしょうが、欧米経済はその寸前で救われました。アメリカは住宅価格も戻り始め、消費も上向き始めています。日本もその方向に、ようやく舵が切られたということです」
株価と同時に、アベノミクスにもっとも敏感に反応しているのが為替相場だ。
一時は1ドル=75円付近にまで円高が進み、昨年の衆院選前でも80円程度に高止まりしていたドル=円相場だが、政権交代により、年末年始にかけて急激に円安が進行。1月10日時点で88円付近と、最高値から10円以上も円安方向に戻した状態になっている。
6:影の軍団子三兄弟ρ ★:2013/01/18(金) 17:25:21.29 ID:???0
「金融緩和をやるのでは」という、言ってみれば“期待感”だけでこの大変動だ。今後、安倍政権が日銀への指導力を発揮し、実際に金融緩和が大規模に行われた場合、円安がさらに進行し、1ドル=100円まで戻る可能性も大いに出てきた。
そしてそれは、今の日本経済にとっては願ってもないシナリオだ。
「1ドル=100円まで円安が進行すれば、東証1部上場企業の2013年3月期経常利益は、前期比30%超の増益となる可能性があります。企業は先行きに楽観的な見方を示すと見られ、設備投資の増加などがGDPの押し上げ要因になります」(フィスコ株式リサーチ部アナリスト・小川佳紀氏)
異常な円高水準が長引いたため、この間に日本企業は、それに耐えうる“筋肉質”な経営にシフトしてきた。その過程では大規模なリストラも発生、まさに日本全体がその悪影響に苦しみ続けてきた。
しかし、一転これが円安になることで、日本企業は反転攻勢のきっかけを掴むことになる。次項で詳述するが、円高に負けないよう、必死で体質強化をしてきた日本の企業は、今こそ、その努力が報われるときがきたのだ。
トヨタやホンダなど日本の自動車メーカーは、1円の円安になるだけで、収益が100億円~300億円も改善すると言われる。10円の円安となれば、その額は1000億円~3000億円。1ドル=70円台に耐えていた各企業は、その反動で圧倒的に「儲かる」ことになる。
>>6
歴史をみればオイルショックも、
日本企業の足腰を強くしたな。
オイルが上がるとエコ技術を開発した。
逆境で滅ぶこと無く新しい技術でそれを克服し
日本企業はどんどん強くなってきた。
日本人はすごいよ。
これから買うやつは肥料になるだけなんだろうな
>>2
まだマスコミが叩いてるからオーケー
少なくとも回復期
>>30
多少の上下はあっても基本右肩上がりだわな。三年間の下げ幅がでか過ぎた。
>>2
安倍自民が今後も続く揚げ足取り偏向報道を撥ね除けて秋の参院選で勝つためには
日経平均が12000円程度の経済状況になっていないと正直苦しい
財務省も「景気回復してきたから景気条項もクリアで増税しましょう」としたいのは自明で
安倍政権と財務省が日経を上げていきたい点で歩調を合わせる以上
株価はまだまだ上昇して(させて)いくよ
>>2
そういう考えは大切
とくに株の本とかが出揃ってきてカリスマトレーダーがもてはやされたらもう潮時
こういう記事が出た時点で、本当に美味しいとこはもうなくなってる。
まぁ残りかすでもそれなりには儲けることはできるが。
10:名無しさん@13周年:2013/01/18(金) 17:27:00.14 ID:g4OAKejI0
ふぅ 致命傷ですんだわ(^O^)
>>続きを読む


【教育】 民主党がやめた「自国を愛する道徳・全国学力テスト・体力テスト」、自民党政権で復活…先生ら「役立つと思えぬ」「負担大」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357994409/

・子どもの心に教育がどこまで踏み込むべきか-。導入時に議論を呼び、民主党政権では中止された道徳副教材「心のノート」の小中学校への全児童・生徒への配布が、自民党の政権復帰で復活しようとしている。政権交代ごとにコロコロと施策が変わることに「教育現場の声にもっと耳を傾けてほしい」と切実な声が上がる。
「心のノート」は、神戸の連続児童殺傷事件(一九九七年)など深刻な少年事件が相次ぎ、いじめや不登校が社会問題化したことを受け二〇〇二年度から文部科学省が配布。小学校の低、中、高学年用と中学生用の四種類あり、思いやりや友情の大切さに加え、愛国心なども盛り込まれた。中学生用には「我が国を愛しその発展を願う」などの記載があり「一定の方向に子どもを誘導することにつながりかねない」との批判も出ていた。
民主党政権による事業仕分けで、約三億円の予算は削減され、一〇年度からは配布を中止。必要に応じ、文科省のホームページからダウンロードして使用するよう改めた。
十一日に公表された一三年度予算の概算要求には、全校配布の費用が盛り込まれた。さらに、一三年度中に省内に有識者会議を立ち上げ、改訂版をつくる方針だ。「モラルを教えることは大切だが、心のノートが本当に役立つとは思えない。子どもに刷り込もうとする大人の思い上がりではないか。学校で現実に起きていることを題材に、子どもたちに考えさせることが大切だ」。都内の中学の男性教諭(60)は指摘する。「教育が政治の道具に使われる危険を感じる」
東京都は昨年七月、都独自の道徳用教材「心 みつめて」を中学生に配布。教科書会社発行の副読本を使う学校もある。「心のノート」が加われば三冊目となる。年間三十五時間の授業時間では、三冊は到底、使い切れないとの声も上がる。(>>2
>>3
>>4
>>5
>>6
>>7
>>8
>>9
>>10
につづく)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013011290065621.html
2:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2013/01/12(土) 21:40:20.56 ID:???0
(>>1のつづき)
自民党政権の復活に伴い、調査対象を限定していた全国学力テストや体力テストも全校調査に戻される。「今でも中間、期末試験に加えて区と都の学力テストがある。これに全国学力テストが加われば現場の負担が大きい」(都内の中学校長)との声も漏れる。
学校現場の声を反映せずに、政権交代によって変わる教育予算。文科省の伯井美徳財務課長は「(その時々の政権下の)決められた予算内で行うしかない。もともと配布していたのを復活させるもので、道徳教育には欠かせない教材」と説明する。
ある小学校の男性教諭(48)は「教育政策がころころと変わると現場は混乱する。腰を落ち着けて取り組める施策にお金を使ってほしい」と訴える。(以上)
6:名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 21:41:18.98 ID:S5Ee0zuh0
役に立たないのはあんたらだろうが>先生ら
8:名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 21:41:29.47 ID:8fWFaARQ0
>>1
>子どもに刷り込もうとする大人の思い上がりではないか。
平和教育とか人権教育とかにも同じ事を言ってくれ。
10:名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 21:41:53.97 ID:jrM6wDVS0
東京新聞の主張です。
13:名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 21:42:30.77 ID:wn1uFSQn0
負担がでかい?
役立つと思えぬ?
オマエラのつまらないイデオロギーよりはよっぽど役立つわ。
教師の常識、世の中の非常識だからな?
人にモノを教える資格なんぞねぇよ死ね。
>>13
つまらないイデオロギーとはひどいな。
国を否定して破壊し、人心を乱して荒廃させ、社会を悪化させて犯罪を増やし、
大量殺戮も喜んで肯定するイデオロギーだぞ。
思想調査してでも滅しなければならないイデオロギーだ。
>>239
禿同。
最早、イデオロギーというよりは極左思想というウイルスの
除染作業だわ。
統計取ることは大切だろ
20:名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 21:43:13.43 ID:r8s0J0PDO
負担がどうのって、たった何年か休んでただけだし元に戻るだけだから、また何年か前までやってた通りにやりゃいいんじゃね
最近の事だし忘れてないだろ
23:名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 21:43:27.78 ID:lu6noObs0
でも中韓のバリバリ愛国教育には批判どころかマンセーなんだろww
25:名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 21:43:44.74 ID:vCJTfdq9O
それが民意なので黙って聞けよ公僕が
>>続きを読む
