
【慰安婦問題】櫻井よしこ氏らが米紙に掲載した意見広告、長尾敬氏が和訳を紹介…私達はアメリカ社会と「真実」を共有する事が望み
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360285261/

歌手キム・ジャンフンとソ・ギョンドク誠信女子大客員教授が2012年5月に米・ニューヨークタイムズ紙で、「従軍慰安婦」関連の全面広告を掲載したことなどを受け、作曲家のすぎやまこういち氏やジャーナリストの櫻井よしこ氏らで構成される歴史事実委員会も11月4日に、米・スターレッジャー紙に意見広告を寄せたが、前衆議員議員の長尾敬氏(50)は2月6日に、自身のブログでその意見広告の和訳を掲載し、その内容を紹介している。
この意見広告は、長尾氏も含め、自民党の安倍晋三総理や、高市早苗政調会長、義家弘介氏ら、国会議員39名も賛同者として名を連ねたもの。キム氏らが、ニューヨークタイムズ紙で「Do You Remember?(覚えていますか?)」と広告を掲載したのに対し、歴史事実委員会は「Yes, We remember the facts(はい、事実を覚えています)」と応じ、反論した。
歴史事実委員会は、慰安婦募集は民間ブローカー(女衒)が行ったものだと主張しており、「軍はむしろ女衒に対して取り締まりを厳しくしていました」とし「陸軍省通牒第2179号」にそのことが記載されていることを解説する。さらにこの陸軍の通牒に違反した者に厳しく対処した根拠として、東亜日報(当時の新聞)の記事を紹介。「慰安婦は性奴隷でなく、合法的な売春婦はどの時代にも、どの戦争にも存在した」「身売りの末慰安婦になったという悲しい事実の存在と同時に、慰安婦とは、その時代を生き抜く女性達の生きる術でもあったと認識する必要もあるではないでしょうか」というのが意見の内容だ。
>>2以降に続く
ソース:http://yukan-news.ameba.jp/20130207-330/
2:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2013/02/08(金) 10:01:49.46 ID:???0
>>1の続き
意見広告の中では「あらゆる歴史的文書を紐解いても、日本帝国陸軍によって女性が自らの意思に反して強制売春させられたという記録を見つけることはできません」と訴えており、「私達はアメリカの社会と『真実』を共有する事が望みです。実際に起こった出来事のための批判は、真摯に受け入れなければなりません。しかし、無根拠な中傷と名誉棄損の上の謝罪は、歴史的な現実の誤った印象を一般の皆様に与えるだけでなく、アメリカと日本の間の友情に影響する危険すらあります」とまとめている。
長尾氏はブログの最後に「事実を知らない日本人は、反日勢力を、河野洋平を糾弾出来ない。だから、皆さん、事実を拡散してください」と和訳を掲載した理由を綴っており、2月7日17時50分現在、969件の「いいね!」が寄せられている。(終わり)
3:名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 10:02:09.67 ID:BLDCzRAx0
慰安婦に関する素晴らしい動画
『慰安婦神話の脱神話化』第一部: 実際に何が起きたのか
(英語版)Demythologization of the myth of the Comfort Women: Part1. What actually happened
『危機に瀕する日本』日韓紛争概説 第2巻: セックスと嘘と従軍慰安婦
(英語版)Endangered Japan (Book 2): Sex, Lies, and Comfort Women
その他、韓国語版、スペイン語版、ハンガリー語版、フランス語版あり
GEISHA, TONY BLAIR & COMFORT WOMEN 【Yujiro Taniyama】(英語、日本語字幕)
韓国人のロビー活動に対抗するには、お金がかからないネット拡散が有効です。
外国人に英語版をTwitterやFacebookを使ってどんどん拡散しましょう。
25:名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 10:15:24.56 ID:a7GJHSlI0
>>3
こういう演出入れたのは逆効果、音楽もキモイが、BGMも感傷的すぎてキモイ
アメリカ人はこういうの嫌いだよ
慰安婦を合法売春婦と訴えるなら、ひたすら過去の事実の文献を淡々と露出していくべき
>>3
こういう演出入れたのは逆効果、音楽もキモイが、BGMも感傷的すぎてキモイ
アメリカ人はこういうの嫌いだよ
慰安婦を合法売春婦と訴えるなら、ひたすら過去の事実の文献を淡々と露出していくべき
227:名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 12:04:21.35 ID:5uLZHo79O
>>25 同じく。日本人でさえ見ない。
せっかく志高く、頑張ってるんだけど戦略が無い。
更に最近のデータでも明らかなように長くても10分以内にしないと。
今のTVに慣れてると、このテンポ、メリハリの無さは致命的だと思う。
11:名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 10:08:14.58 ID:rwB5zHKP0>>25 同じく。日本人でさえ見ない。
せっかく志高く、頑張ってるんだけど戦略が無い。
更に最近のデータでも明らかなように長くても10分以内にしないと。
今のTVに慣れてると、このテンポ、メリハリの無さは致命的だと思う。
凄いな、日本がどんどん変わってきてるな。
子供の頃は、絶対ムリだろうなって思ってたけど。
相変わらず日本のカスゴミさんは報道しませんけど。
247:名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 12:25:27.05 ID:l25334X20
>>11
すごい社会意識を持った子供だったんだな
>>11
すごい社会意識を持った子供だったんだな
>>続きを読む
スポンサーサイト


【社会】「忘れたい。でも伝える」 シベリア抑留者
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345755709/

第2次世界大戦後、大量の日本兵や民間人が極寒のシベリア地方などで強制労働させられた「シベリア抑留」の経験者である佐賀市新郷本町の古賀利夫さん(89)が今年、抑留体験を人前で語り始めた。帰還から60年以上がたった今も鮮明に残る、過酷な生活の記憶。抑留経験者が高齢化する中、「二度と同じ悲劇を味わってほしくない」と語り継ぐことへの思いを強くしている。
福岡県大川市で生まれ、佐賀市で育った古賀さん。1944年、軍に召集されて久留米工兵隊に配属、満州に派遣された。その前年に結婚し、長女が生まれてまだ80日ほどでの召集だった。「絶対生きて帰る」。そう誓って家族と別れた。
満州では地雷を抱えてソ連の戦車に突っ込む訓練を毎日させられた。特攻で命を失うのは当たり前。古賀さんはひそかに、敵を倒して自分も生き残る地雷のぶつけ方を練っていたという。そして迎えた、45年の終戦。やっと家族の元へ戻れる-。ところが、ここからが悲劇の始まりだった。
>>2に続く
ソース 西日本新聞 2012年8月24日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/320240
元抑留者に贈られた書状や銀杯を見る古賀利夫さん。「役には立たないが、苦難を乗り越えた証拠にはなる」と語る

2:九段の社で待っててねφ ★:2012/08/24(金) 06:02:01.82 ID:???0
>>1の続き
同年10月。中国東北部の牡丹江で、ソ連軍に貨物列車に乗せられた。帰国するためだと思っていたが、違った。約2週間かけて移動し、降ろされたのは山の中。それからは毎日、木の伐採作業をさせられ続けた。
作業していたのは200人ほどのグループで、「毎日誰かが亡くなっていた」という。寝泊まりはテント。食料も2~3年間まったく与えられなかった。野草、ネズミ、ヘビ、犬…。「食べられるものは何でも分け合って食べた。丈夫な体に生んでくれた両親に本当に感謝した」と振り返る。
過酷な状況が続いても「生きて帰る」という意志は失わなかった。50年3月、ようやく帰国が認められる。家に着くと、仏壇には陰膳が供えられていた。「心底、ありがたいと思った」
これまで話す機会はなかった。今年、通っている歌謡教室の講師で地元の北川副小学校の運営協議会長を務める馬場裕子さん(75)から、学校で体験談を語るよう依頼され、引き受けることにした。まずは6月、同校の校長の前で語った。
「本当は忘れたい記憶。しかし、二度と繰り返させないために、後世に伝えることは必要」とも話す。今度は、教職員に向けた講話も行われる予定だ。
以上
81:名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 09:19:41.66 ID:mUcWmNr30
>>2
>過酷な状況が続いても「生きて帰る」という意志は失わなかった。
↑これが本物の強制連行を生き抜いた人。
「ムリヤリ連れて来られた」と言いつつもヌクヌクと異国で暮らしてるダニ民族とは大違い。
4:名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 06:05:12.65 ID:ONOEOGDs0>>2
>過酷な状況が続いても「生きて帰る」という意志は失わなかった。
↑これが本物の強制連行を生き抜いた人。
「ムリヤリ連れて来られた」と言いつつもヌクヌクと異国で暮らしてるダニ民族とは大違い。
もう今の若い子らはロシア人の残忍さを知らんのや
ただの欧州の一国くらいの認識しかないんや
5:名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 06:08:30.53 ID:HGiusEFgO
僕の知り合いのじい様はソ連の待遇は良かったって言ってた。ちなみに工場勤務。
7:名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 06:10:06.80 ID:o8Hx2deO0
俺の曾爺さん8年間抑留されてたわ
北海道の山奥出身で寒さには慣れてたから生き残れたのかも
8:名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 06:12:02.03 ID:REs77z4x0
シベリア抑留ってメチャクチャだよな
でも日本政府ってロシアを全然批難しないのは何故?
13:名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 06:20:10.36 ID:lw+P99Xa0
>>8
批判はしてたよ
でも社会党が擁護して逆に日本批判してたことと
シベリア抑留者が共産主義に洗脳されて帰ってきたからじゃね?
結局何故かソ連を批判するどころか反政府の道具になっちゃった
>>8
批判はしてたよ
でも社会党が擁護して逆に日本批判してたことと
シベリア抑留者が共産主義に洗脳されて帰ってきたからじゃね?
結局何故かソ連を批判するどころか反政府の道具になっちゃった
14:名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 06:21:29.15 ID:hKF+j4/jP
>>8
鳩山一郎が国連加盟を達成したという
名声が欲しくて不問にした
>>8
鳩山一郎が国連加盟を達成したという
名声が欲しくて不問にした
>>続きを読む


【社会】 陸軍中野学校「忍術」教えた、1期生資料で判明
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339983483/
陸軍内部でも存在が秘匿された諜報ちょうほう員養成機関・陸軍中野学校の1期生に関する陸軍大臣への「卒業報告書」が見つかった。
終戦直前、関係資料は焼却されたとされ、創設時の教育内容が公文書で確認されたのは初めて。爆破実習や写真技術をはじめ、忍術もカリキュラムに含まれていたことが明らかになった。
アジア歴史資料センターが公開した防衛省防衛研究所の資料の中から、山本武利・早稲田大名誉教授(情報史)が見つけた。
中野学校は、「後方勤務要員養成所」として設立されたと考えられてきたが、更に前身として「防諜ぼうちょう研究所」が1938年4月に、東京・九段に設立されていたことが報告書で判明。翌年、中野に校舎を移して養成所に、40年に中野学校に改編。45年の廃止までに約2300人が卒業したとされる。
(2012年6月18日07時34分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120617-OYT1T01022.htm?from=main8
3:名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 10:38:55.19 ID:xN6cLiRR0
マ
ジ ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
ジ ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
4:名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 10:39:02.55 ID:kkjgbzKm0
NINJYA大好き外国人が飛びつきそうなネタを・・・
6:名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 10:39:38.98 ID:Yek3mh7A0
>>1
具体的に何を教えてたのかが気になるわ
152:名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 11:15:00.22 ID:Y34xw2v40
>>6
忍術伝承者が記憶術とかサバイバル術とか教えてたって話は
「中野学校本」の定番ネタなんだが、なんでいまさらコレが新発見なのかはさっぱりわからん。
要はTV的な「ニンジャ」じゃなくて戦国伝来の間諜術。
7:名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 10:39:39.30 ID:yb4tUNZG0>>6
忍術伝承者が記憶術とかサバイバル術とか教えてたって話は
「中野学校本」の定番ネタなんだが、なんでいまさらコレが新発見なのかはさっぱりわからん。
要はTV的な「ニンジャ」じゃなくて戦国伝来の間諜術。
予備校のほうが楽しそう
8:名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 10:39:51.64 ID:Ie+1zgsn0
十七条けんp、ってそっちは予備校だった
9:名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 10:40:17.04 ID:OJgabuBTi
安永スレと聞いて
11:名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 10:40:40.29 ID:3Nik5mSi0
もう一度映画化しようぜ
17:俺は火影になる:2012/06/18(月) 10:42:35.04 ID:Ux592Q6O0
どうゆうことだってばよ?
22:名無しさん@13周年:2012/06/18(月) 10:44:23.62 ID:XMct32ba0
今の時代の日本にも特務機関が必要だな
>>続きを読む


世界史から学んだことを呟くスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1286182056/

戦争をするからには、どんなことをしても、
勝たなければならない。
3:世界@名無史さん:2010/10/06(水) 00:42:44 ID:O
一般に古代世界は現代社会に比べ
競争力よりも秩序を重んじる
4:世界@名無史さん:2010/10/06(水) 20:31:25 ID:0
富国強兵、脱亜入欧。
5:世界@名無史さん:2010/10/06(水) 23:11:32 ID:0
有能な怠け者。これは前線指揮官に向いている。
有能な働き者。これは参謀に向いている。
無能な怠け者。これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。
無能な働き者。これは処刑するしかない。
ハンス・フォン・ゼークトの言葉 と言うことになっているけど...?
ハンス・フォン・ゼークト - Wikipedia
ハンス・フォン・ゼークト(Hans von Seeckt, 1866年4月22日 - 1936年12月27日)はドイツの軍人。第一次世界大戦後ヴェルサイユ条約による厳しい軍備制限の下でドイツ陸軍を再建した。
6:世界@名無史さん:2010/10/06(水) 23:19:53 ID:0
盛者必衰、芸術・学問は永遠
10:世界@名無史さん:2010/10/11(月) 14:35:49 ID:0
人々が当たり前だと思っているモノの歴史は意外と浅い
11:世界@名無史さん:2010/10/11(月) 15:01:59 ID:0
つーかそれが当たり前だと人が思うようになったのが近年なのね
13:世界@名無史さん:2010/10/17(日) 18:35:12 ID:0
学ぶ前→歴史は一握りの賢者や英雄がつくるもの
学んだ後→歴史はコンビニの前でたむろしてるような庶民の流れ
英雄や賢者はその激流をすこし止めるか早めるだけ
14:世界@名無史さん:2010/10/17(日) 18:50:16 ID:0
>>13
同意。ある意味壮大。壮大すぎて気付かない。
15:世界@名無史さん:2010/10/18(月) 21:33:34 ID:0>>13
同意。ある意味壮大。壮大すぎて気付かない。
偉人や英雄が好きで歴史学んでくとがっかりするよな
>>続きを読む


中国が由来の故事成語を挙げていくスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1174826093/
例えば日本でよく使われる「完璧」という言葉。
実は中国の故事成語なんです。
始皇帝の時代、璧を託された使者がいました。
使者の名前は藺相如。
一代の英傑といえる人物でした。
完全な形で璧を守るという任務を全うしたことから
「パーフェクト」という意味の故事成語となりました。
2:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:04:27 ID:Zfj54TgS0
背水の陣
3:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:10:35 ID:RJWhgmjr0
蛍雪の功
晋の車胤が蛍の光で、孫康が雪明かりで書を読んだという故事から、
苦学して成功する意味になったらしいです
4:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:34:50 ID:0CwfyWgr0
愛国無罪
>>続きを読む
テーマ:慣用句・ことわざ・四字熟語辞典 - ジャンル:学問・文化・芸術

| ホーム |